京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up28
昨日:36
総数:564488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年:朝会

画像1
画像2
今年度,1回目の朝会がありました。今年は教室から並んでいくのではなく,予鈴が鳴ったら自分達で体育館に行って並びます。初めてでしたが、チャイムの音でしっかり動けていました。みさきの家でも自分達で時間を見て動きます。今日の様子を見ていると,自分達で動いて活動ができるのではと今から楽しみになりました。その後の朝会でもしっかりと話を聞いていました。

1年 あさがおの種まき その1 2015/5/13

生活の時間に、あさがおの種まきをしました。

一人一人に植木鉢があるので、一生懸命に土を入れ肥料をまきました!

土にさわってみると「やわらかい!」「気持ちいいな!」「ずっと触っていたい!」と楽しそうな様子で、種をまく準備をしました。
画像1
画像2

1年 1年生を迎える会にむけて 2015/5/13

画像1
1年生は来週の金曜日にある「1年生を迎える会」で披露する「クリスタル チルドレン」という曲を練習しています。

1年生は全校の前で初めて発表をするということで、とても緊張した様子ですが練習を重ねていくうちに、楽しく、元気よく、歌を歌えるようになりました!

本番まで1週間あるので、毎日練習を重ね1年生の可愛い歌声を届けたいとみんなで頑張っています!

つばさ「しゃぼん玉の絵」2015/5/13

画像1
画像2
画像3
図工の学習で,しゃぼん玉の絵に取り組んでいます。
今日は,その導入として,みんなでしゃぼん玉遊びをしました。
みんなでしゃぼん玉遊びをするのは久しぶりなので,とても楽しそうに活動していました。
「しゃぼん玉の色に注目してみよう」と声をかけていたので,後で聞いてみると,様々な色がシャボン玉の中に見えたと話してくれました。
その後教室で,しゃぼん液と絵の具を混ぜて紙の上で吹き,色付のしゃぼん玉を紙に写し取ることをしました。
初めての活動でしたが,みんなおもしろそうに紙に写し取っていました。
今後,この紙にさらにしゃぼん玉や人を描いて作品に仕上げていく予定です。

給食室からこんにちは

画像1
5月13日の献立は,「ごはん・牛乳・ビビンバ(具)・わかめスープ」でした。
“ビビンバ”の「ビビン」は混ぜる,「バ」はご飯という意味で,韓国・朝鮮の混ぜご飯のことをいいます。子どもたちは,≪肉みそといり卵を混ぜ合わせた具≫と≪いためナムル≫をご飯の上にのせて,混ぜて食べていました。

5年 理科「植物の発芽」 2015/5/12

今,理科の学習では,植物の発芽に必要な条件は何かを探る学習を行っています。

まずは,校庭や裏の畑で植物を観察し,発芽に必要なものは何かを探してもらいました。
その中で「水」や「あたたかさ」,「栄養」…などといった言葉がたくさん出てきました。

まずは「種子の発芽に水は必要か」という学習課題を立て,実験を行いました。2つのコップを用意し,脱脂綿を入れます。一方の脱脂綿には水をふくませる,一方には水をふくませないで上に「インゲンマメ」を置き実験開始です。

5日たった今日,インゲンマメの様子を観察すると,水をふくませたコップのインゲンマメのみ発芽しており,種子の発芽には水が必要だという結論を導かれました。
画像1
画像2

1年 給食を完食できた記念日 2015/5/12

画像1
給食が始まって約1ヶ月が経ちましたが、今日はじめて時間内に全員が完食することができました!!!

さらに、食缶も空っぽの状態へ給食室へ返すことができたので、子どもたちも「やったー!!」と大喜びでした。
そのせいか「ごちそうさまでした」の声も、いつも以上に大きく明るい声ででした。

今日のように、全員が完食でき食缶も空の状態が続くよう、頑張っていきます。

1年 学校探検 2015/5/12

画像1画像2画像3
今日の3、4時間目に2年生とグループになって学校探検をしました!

「家庭科室ってどこにあるの?」
「かめは何匹いるの?」
「次は四階へ行ってみよう!」

とドキドキの学校探検でした。

2年生が色んな教室の紹介してくれたり、教室に関するクイズを解いたりしましたが2年生が1年生を上手にエスコートしてくれたので楽しい学校探検になりました!!


5年 5月の朝会♪ 2015/5/12

5年生になってはじめての朝会です。

4月は始業式だったので,5年生として全校の一番左端に座るのは今回が初めてでした。他の学年の見本となるような高学年らしい姿を見せてくれるのか,担任も期待してみていました。

見てください!どうですか!この背筋の伸びた座り方を!さすが高学年です!話している人の方に体をきちんと向け,顔をあげ,校長先生の話に耳をかたむることができていました!
画像1
画像2

つばさ「夏野菜の苗植え」2015/5/12

画像1画像2画像3
つばさ学級の畑に,夏野菜を植えました。
トマト,キュウリ,トウモロコシの苗をはじめに選んで観察しました。
その後,畑に行き,みんなでプランターを用意して,トウモロコシを植えました。
畑にはトマトとキュウリを植えました。
今後,さらにカボチャの苗を植える予定です。
みんなで世話を頑張って,おいしい野菜を収穫したいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp