京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up36
昨日:18
総数:564460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

タグラグビー「島津カップ」

画像1
画像2
画像3
土曜日に,今年度最初のタグラグビーの試合がありました。
5年生は残念ながら山の家の活動で試合には参加できなかったのですが,6年生と4年生が頑張りました。
4年生はタグを始めて間もない子ばかりでしたが,タグラグビーの試合がどんなものなのか,楽しみにして参加してくれました。
島津カップは,島津製作所の芝のグランドで試合できるので,子どもたちはきれいなグランドにとても喜んでいました。
試合は午前午後と,A,Bチーム合わせて11試合もありました!
炎天下の中,思い切り走ってトライを決める子ども達。
はじめは戸惑っていた4年生も,試合を重ねるにつれてどんどん動きがよくなっていきました。子どもたちの吸収力,すごいです!
これからの練習や試合が楽しみになる姿を見せてくれました。
6月にも試合があります。みんなで頑張りましょう!
暑い中,応援していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
これからもご声援よろしくお願いします。

つばさ「インゲン豆の収穫」2015/6/3

画像1画像2画像3
インゲン豆の収穫をして,みんなで食べました!
給食時間に,ゆがいて胡麻和えにして食べました。
高学年の児童が包丁で切ってくれました。
みんな「おいしい!」と喜んでいました。
みんなでがんばって育てた野菜,大地の恵みに感謝です。

町たんけん

画像1画像2画像3
6月2日,町たんけんに行きました。
これまで2回ほど,美豆小学校の周りを探検してきました。
今回は,美豆小学校からスーパーイワキさんのあたりまでを歩きました。
日頃は気付かない商店や会社があり,自分たちの地図に書ききれないほどの発見がありました。
この町たんけんで発見したことを生かして,これから美豆小3年オリジナル地図を作ります。
どんな地図が出来上がるか,とても楽しみです。

ヤゴ取り2

画像1画像2
6月2日,ヤゴはどうなっているか楽しみに登校した子どもたち。
教室に入ってびっくり!!
トンボが教室を飛び回っていました!!!
元気に羽化してくれて,よかったね。

ヤゴ取り

画像1画像2画像3
6月1日,プール清掃前のプールでヤゴ取りをしました。
広いプールを1時間ほどかけて探し,やっとの思いで8匹のヤゴを見つけることができました。
教室に帰ってすぐに,「ヤゴの家づくり」をしました。
どんなトンボが生まれるか,わくわくドキドキしながら帰りました。

◆2年生 とびくらべ◆2015/6/2

画像1
体育で「とびくらべ」をしました。
〇の中に入れるのは10秒!とび鬼で盛り上がりました。
〇の外には,鬼がタッチしようと待ち構えています。

中学年からの幅跳びにつながる運動です。
着地点を確かめたり,
助走をどれくらいすれば跳びたい距離が跳べるのかを考えたりしています。

1年 アサガオをまびいたよ 2015/6/1

先週の金曜日に芽が出て少し成長したアサガオを間引きました。

間引いた後は,しっかりと根付くようお水をたっぷりあげて週末を迎えました。

今朝になって子どもたちがアサガオの様子を見に行くと,人差し指ほどの大きさをしていたアサガオが倍近く成長していて、驚いていました!

これからも観察を続け追肥をしたり,支柱を置いたりしてアサガオのお世話をしていきます。
画像1
画像2
画像3

つばさ「えだまめのたねまき」2015/6/2

画像1画像2画像3
つばさ畑では,野菜たちがぐんぐん大きくなっています。
じゃがいもとインゲン豆はそろそろ収穫できそうで,水やりに行くと
「いつ食べるの?」
と,みんな楽しみにしています。
今日は,インゲン豆を収穫した後に植える枝豆を,ポットに種まきしました。
枝豆のたねを見て,「大豆やん!」とびっくりしていた子ども達。
枝豆の芽が出ることを楽しみにしています。
6年生はそれとは別に,教室で発芽の実験をしています。
水や光や土は必要なのか…?
こちらも興味津々で観察しています。

給食室からこんにちは

画像1
6月2日の献立は,「コッペパン・牛乳・ハムサンド(具)・トマトシチュー・チーズ」でした。
“トマトシチュー”は,ホールトマトの酸味をやわらげ,まろやかになるように,牛肉・玉ねぎと十分に炒めました。また,ルーはごげ茶色になるまで,よく炒めて作り,他の材料とともに30分以上,よく煮込んで仕上げました。野菜や肉のうま味とルーがなじみ,おいしいと子どもたちには好評でした。

1年 転がしドッジボール 2015/6/1

画像1画像2画像3
体育の学習で「転がしドッジボール」をしました。

このドッジボールは通常のドッジボールのようにボールを投げるのではなく,転がして相手チームの数を減らしていくというものです。

初めての「転がしドッジボール」でしたが,外野どうしでボールを譲り合ったり,味方チームを応援する姿があったのでとても感心しました!

ゲームを終えたあとは、互いに「ありがとう」の気持ちを込めて挨拶をしました。
相手チームがいたから楽しくゲームができたという「ありがとう」の気持ちを大切にしていきたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp