京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up36
昨日:18
総数:564460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

来週は歯みがき週間です

画像1画像2画像3
 歯みがき週間についてのお知らせに,保健委員会で各クラスを回りました。
 来週8日(月)から12日(金)まで歯みがき週間です。給食の後歯みがきができたか,自分でカードにチェックします。しっかり歯みがきができた人が多いクラスに「歯みがきピッカピカ賞」を送ります。
 むし歯にならないために,食べたらすぐ歯みがきをする習慣をつけましょう!

1年 いろいろな形 その2 2015/6/4

画像1画像2画像3
算数の学習で今までに学習した形のブロックをなぞり,自分で好きな形を選んで絵を書きました。

ボールの形では,りんごや地球をかいている子がいました。
三角の形では富士山や傘をかいている子がいました。

ブロックで形をとった後に,子どもたちが進んでブロックを片づけ整頓する姿が見られ感動しました!

1年 いろいろな形 その1 2015/6/4

算数の時間に,筒のような・四角・ボールの形を学習しました。

四角には角がある
四角にはたいらが多い
ボールには角がないから転がる
筒には平らと転がるところがある

などそれぞれの特徴について考えることができました!


給食室からこんにちは

画像1
6月4日の献立は,「麦ごはん・牛乳・肉じゃが・切干大根の煮つけ・黒大豆」でした。
“肉じゃが”は,給食室の大きな回転釜で作っているので,じゃがいもがホクホクして子どもたちに人気の献立でした。

つばさ「1年生との交流会の練習」2015/6/4

画像1画像2
来週の月曜日に,1年生との交流会を計画しています。
つばさ学級のことをより知ってもらえるように,自己紹介をしたり,出し物をしたりします。
つばさ学級の出し物は,絵本『いもむしれっしゃ』の読み聞かせです。
役割分担をして,みんなで1年生に届くように,はっきり大きな声で発表できるように練習しています。
自己紹介も,好きな食べ物や好きな勉強など,自分の「好きな物」を伝えます。
1年生がつばさ学級に来てくれることを楽しみに,練習を頑張っています。

◆2年生 出た!ふたばだ!!◆2015/6/4

画像1
先週まいた種から,見事ふたばが出てきました。
小さい小さいふたばです。

こんなに小さなふたばがいずれミニトマトを付けるのですね。

◆2年生 この種なぁに?◆2015/6/4

画像1
生活科で,タネあてクイズをしました。
ゴーヤ,かぼちゃ,きゅうり,えだまめ,オクラの種をと実を見ながらあてっこです。
これまでの生活経験から
「このタネ見たことある!」
という人が続出でした。

2年生の畑では,万願寺とうがらし,オクラ,なすび,きゅうり,枝豆を育てています。
自分が決めた1つを継続して観察していきます。

初めてのリコーダー

画像1
リコーダーの学習が始まりました。
リコーダーをふくコツのタンギング,「トゥトゥトゥ」を覚え,
シの1音で演奏を楽しみました。
息の使い方がとても上手にでき,初めてとは思えない上手な演奏ができました。
どんどん上達できるように頑張っていきましょう!!

毛筆書写

画像1画像2
先週から,毛筆書写の学習が始まりました。
初めて持つ筆にドキドキしながら,自分たちで墨をすり,筆を上手に使って字を書きました。
今日書いたのは,「一 二」の二文字です。
初めてとは思えない,力強くしっかりとした字で書きあげました。
次回も楽しみです!

給食室からこんにちは

画像1
画像2
6月3日の献立は,「ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合せ・ほうれん草ともやしのごま煮・りんごゼリー」でした。
“高野どうふ”は,日本の伝統食品として昔から食べられています。大豆からできており,カルシウムや鉄分,良質な植物性たんぱく質が豊富に含まれています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp