京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up36
昨日:18
総数:564460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
6月8日の献立は,「麦ごはん・牛乳・和風カレーどうふ・もやしの煮びたし・じゃこ」でした。
“和風カレーどうふ”は,豚肉・たまねぎ・にんじんを炒め,さとう・みりん・料理酒・カレー粉・塩・しょうゆで味つけした後,とうふ・小松菜を加えて彩りよく仕上げました。

給食室からこんにちは

画像1
6月5日の献立は,「ごはん・牛乳・きつね丼(具)・きびなごのからあげ・ひじきの五目煮」でした。
“きびなご”は,九州や関西でよく食べられる魚です。久しぶりの使用となる“きびなご”をからあげにしました。魚が苦手な子どもたちも食べやすかったようです。

◆2年生 大きくなあれ◆2015/6/8

画像1
校舎裏の学年の畑を見に行きました。
夏休みまで,自分が選んだ野菜を観察していいきます。
なすび,万願寺とうがらし,枝豆,きゅうり,オクラを育てていきます。

◆2年生 硬筆書写◆2015/6/8

画像1
「テーブル」
「マラソン」
「ピアノ」
「シャツ」
似た形の文字も入っていて,お手本とじっくりにらめっこして書いていました。
教室はシーンとして,ペンの動く音だけが響いていました。

◆2年生 長さを計ろう◆2015/6/8

画像1
算数で,30cmものさしを使って,教室の中の物の長さを計りました。
まず,予想を立てます。
そこから,実際の長さを測りました。
子どもたちは,10cmの長さを指で広げて,それを頼りに予想を立てていました。
この活動を通して,実際の物を測り,量感を育てています。

みさきの家説明会

画像1
5日(金)16:00より,4年生の「みさきの家説明会」を行いました。
雨の降る中でしたが,たくさんの保護者が参加してくださいました。

みさきの家は,26日(金)〜28日(日)の3日間です。
4年生は初めての宿泊行事です。
野外活動に向けての準備をしっかりとお願いします。

29日(月)と30日(火)は代休となります。

2年 体育「すもうあそび」2015/6/5

画像1
画像2
体育では「すもうあそび」をしています。おしり相撲や,手押し相撲など,アイディア相撲などをして楽しんでいます。勝つポイントをみんなで話し合うと,「足を踏ん張るといいよ。」「押すだけではなく,引く方法もあるよ。」など,どれも「なるほど!」っと思う意見ばかりでした。勝っても負けても,みんなスッキリいい顔をしています。

2年 大好きな読み聞かせの時間 2015/6/5

画像1
画像2
 子どもたちは,向井先生の読み聞かせの時間を楽しみにしています。向井先生が今週の本を手に前に立つと,さっと静かになります。後ろの人が見えるようにと気を配りながら座り,始まりを待っています。
 紙芝居や,昔話,言葉遊びなど,幅広いジャンルで読んでいただけるので,本への興味が高まりました。これからも,本の魅力をどんどん教えていただきたいと思います。

1年 図書室へ行ったよ 2015/6/5

初めて図書室へ行きました。

まずは上靴を脱ぐところから始めましたが,黙って上靴を揃えることができました!

図書室の使い方を教えていただいた後は,読み聞かせをしたいただきました。
子どもたちはシーンとした空気の中で聞き入っていたようです。

今日は1冊だけ本を選んで借りました。
これから雨が続くので,本の世界を楽しむ時間を増やしていきたいです。
画像1画像2画像3

つばさ6年「プール清掃」2015/6/5

画像1画像2画像3
今日は美豆小6年生のパワーの見せ所,プール清掃がありました。
あいにくのお天気だったので,6時間目から2時間目に時間割を変更して,6年生みんなで取り組みました。
つばさ学級の6年生もやる気いっぱい,はじめから終わりまで一生懸命プールをきれいにしてくれました。
プールに取り残されたアメンボを見つけては捕まえてプールサイドに逃がす様子も。
先週行った道徳の学習,「いきものにやさしく」を実践していました。
2時間目の終わりには,どろどろだったプールがとてもきれいになっていました。
6年生,みんなのためにありがとう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp