京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up24
昨日:18
総数:564448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 田植え体験(2) 2015/6/10

田植えのリポート第2弾!

前日の事前学習のことに教室で少しふれたあとは,いよいよサンダルに履き替えて田植えに出発です!

まずは,田植えをサポートしてくださる地域の農家の方にあいさつをし,田植えの方法について話を聞きました。

事前学習で学んでいた通り,田植えまでに苗を育てたり,田の準備をしていたこと教えてもらった同時に,苗と苗の間をあけることの大切さも教わりました。

説明を聞いたあといよいよ田植え体験開始です。
冷たく,ぬるぬるで不安定な田んぼの中を歩くたび子どもたちの歓声が上がりました!
画像1
画像2
画像3

5年 田植え体験(3) 2015/6/10

田植えが始まると,子どもたちの作業は早い早い!
どんどんと決められた範囲の中に苗を植えていきました。
教えられた通り,苗と苗の感覚をしっかり開け,苗に空気が入るように植えている子どもたちでした。

最後はまたまた,地域の方にお世話になり,足を洗って田植えの作業を終えました。

たくさんの保護者の方にもお手伝いいただきました。ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

1年 プールが始まったよ 2015/6/10

画像1
画像2
画像3
低水位学習が始まりました。

はじめての水泳学習なので,美豆小学校の水泳学習のきまりの確認からスタートです。
準備運動やシャワーを浴び,水泳学習の合図を目で確認しながら入水しました。

プールの反対側まで走ったり,ワニさんになって泳いだりしました。
良い天気の中,子どもたちの歓声がプールに響いていました。

来週からは水位が上がります。水位が上がったことで浮く練習などもすることができるので,子どもたちは楽しみにしています!

歯みがき週間

画像1画像2
 今週は歯みがき週間です。「きちんとみがいたし◎や」「5分もみがいてるで〜」給食を食べた後,がんばってていねいにみがいています。
 「歯みがきピッカピカ賞」を目指して,みんなの口の中をピッカピカにしてね!

5年 田植え体験 2015/6/10

画像1
画像2
今日は,社会福祉協議会の皆様や保護者の皆様のご協力のもと,学校近くの水田で「田植え体験」をさせていただきました。

お米が子どもたちのもとに届くまでは,たくさんの人が関わっています。子どもたちは事前に「お米ができるまで」について学習をしてから,今日の田植え体験に臨みました。

子どもたちは初めての田んぼの感触に少し戸惑っている様子でしたが,次第に慣れてきて,教えていただいたとおり丁寧に苗を植えていました。

田植え後は「お米が実るのが楽しみ!」という声も聞こえました。自分たちで植えた苗の成長を,米のお世話をしてくれる人たちへの感謝の思いをもって見守っていきます。

給食室からこんにちは

画像1
6月10日の献立は,「ごはん・さばの梅煮・万願寺とうがらしのおかか煮・みそ汁」でした。今月の「和(なごみ)献立」です。
“さばの梅煮”は,蒸し暑い時期なので,さっぱりとした梅の味を生かした煮魚です。“万願寺とうがらしのおかか煮”は,夏においしい京野菜の万願寺とうがらしを使用した地産地消の献立です。“みそ汁”には,京北みそを使用し,旬のみょうがで香りをつけました。

引渡し訓練

画像1
6月8日(月)に引き渡し訓練を行いました。

小雨の振る中,たくさんの保護者が参加してくださいました。
ありがとうございました。

町別の教室集まった後に,マニュアルに沿って一つ一つ確認しながら引渡しが行われました。

予定された14:25〜40の間にほぼ引渡しが完了しました。

災害はいつ起こるかわかりません。
今回の訓練を生かし,落ち着いて行動できるようにしていきます。

給食室からこんにちは

画像1
6月9日の献立は,「チーズコッペパン・牛乳・豚肉のケチャップ煮・たっぷり野菜のビーフンでした。
“たっぷり野菜のビーフン”には,たまねぎ・にんじん・もやし・キャベツ・しいたけ・チキンハムを使いました。野菜のシャキシャキした食感を楽しめる献立でした。

つばさ「1年生との交流会」2015/6/8

画像1画像2画像3
毎年,1年生とつばさ学級の交流会を行っています。
つばさ学級がどんなところか,つばさ学級の友だちがどんな友だちか,1年生に知ってもらうためです。
つばさ教室に初めて入った1年生は,教室の中を珍しそうにキョロキョロ見回していました。
はじめにお互いの自己紹介をしました。
お互い真剣に聞くことができました。
つばさ学級の子どもたちは,一生懸命に練習してきた読み聞かせを,しっかり発表できました。
1年生からは,歌のプレゼントがありました。
この交流会が,1年生とつばさ学級の子どもたちが,理解し合いながら仲良く接していってくれるきっかけになればと思います。

つばさ「避難訓練」2015/6/8

画像1画像2
今日は,台風で暴風警報が発令された想定で,風水害の避難訓練をしました。
つばさ学級の子どもたちは,放送を静かによく聞いて,速やかに町別教室へ避難することができました。
その後,保護者の方に来ていただいて引き渡し訓練も行いました。
車いすを使っている児童は,階段昇降機を使って3階へ避難しました。
今後,台風などが来て実際に警報が出ることもありうるので,日頃から避難する際の行動を確かめていきたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp