![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:33 総数:564495 |
1年 給食を上手に食べれたよ! 2015/6/12
給食が始まって2ヶ月が経とうとしています。
子どもたちも決められた時間内に完食できるよう,食べるスピードや量を調節できるようになってきました。 今週から「食べ終えた食器を綺麗に!」を合言葉に,お椀にご飯粒が付いていないか等,子ども同士で確認しあって食器を綺麗にして食べ終えるようにしています。 みんなが食器を綺麗にしようと心掛けたおかげで,戻した食器はどれもピカピカでした!☆ これからも上手に給食が食べ終えれるよう,頑張っていきます! ![]() 1年 発育測定 2015/6/12![]() ![]() それぞれが自分の成長を感じることができました。 今回は養護教員から「歯」についてのお話がありました。 歯によい食べ物とそうでないものを知り,丈夫な歯を保つためには歯磨きが一番大事だということを学習しました。 つばさ学級 科学センター学習![]() 今日は 育成学級の科学センター学習です。 実験をしたり,プラネタリウム学習をしたり楽しいことがいっぱいです。 つばさ5年「田植え」2015/6/10![]() ![]() 2人とも初体験で,参加する前は「どんなんかな…」とドキドキしていたようですが,頑張って苗を植えて,「楽しかった!」と帰ってきました。 「思っていたよりも田んぼの土が柔らかくて,足が抜きにくかった。」 と言っていました。 これから苗がどのように育っていくのか観察し,秋には稲刈りを頑張りたいです。 つばさ「じゃがいもの収穫」2015/6/10![]() ![]() 土の中にあるので,どんな風に育っているのかわくわくしていた子ども達。 土を掘ると,小ぶりでしたが,じゃがいもがたくさん出てきました。 じゃがいもを手にとって,大喜びの子どもたちでした。 調理は来週の予定です。 つばさ「代表委員会」2015/6/9![]() ![]() つばさ学級の代表委員が出席し,要望や意見を発表しました。 代表委員会で出た話を,教室に持ち帰って,みんなに伝えてくれました。 しっかりと代表委員の役割を果たす高学年の素敵な姿です。 給食室からこんにちは![]() 給食では乾物の大豆をもどして調理しています。大豆はたんぱく質も食物せんいもたっぷりです。子どもたちは,豆を上手におはしを使って食べていました。 ◆2年生 かんさつ名人になろう◆2015/6/11![]() ザリガニを観察しています。 大きさや色,長さ,におい,気づいたことなどの視点を設けて観察しました。 本物のザリガニに興奮気味の子どもたち。 5分で22個も気付いたことを書いた人もいました。 ◆2年生 どんな食べ方がいいの?◆2015/6/11![]() 2人の食べ方を比べながらどちらがいいのか,理由も含めてみんなで考えました。 けんちゃんは,ご飯と食べたり,おかずを食べたり, それぞれが同じペースでなくなっていく食べ方をします。 なおちゃんは,好きなおかずだけを先に食べます。 途中でお腹がいっぱいになって,ご飯を残してしまいました。 子どもたちは,すぐにわかりました。 「けんちゃんのほうがいい!」 「三角たべや!」 その後,「口中調味」(こうちゅうちょうみ)を教えてもらいました。 口の中で味を調節できる方法です。 ご飯の量でおかずの味を濃くも薄くもできます。 そして,給食は,特別にランチルームで食べました。 今日は,初めての和給食(なごみきゅうしょく)の日。 牛乳のない和食の日です。 食缶が空っぽのペロリ達成! 感想を聞くと, 「牛乳がないのは悲しいけれど,和食がおいしいです」 とのことでした。 口中調味を意識してできた人も多かったです。 和給食は,毎月1回実施されます。 5年 田植え体験(1) 2015/6/10
9日(水)に地域の方をお招きして田植え体験を行いました。
その事前学習として前日8日(火)には,「お米ができるまで」というDVDを観ました。実際にみんなが行う「田植え」の作業の前に,農家の方たちがどんな準備をしているのか,また,どんな思いで田植えの準備をしているのかを学習しました。 田植えをするまでに「モミ種」から苗を作ること,また苗を育てるのと同時に「田おこし」で田の中に空気を送り込み田植えをしやすくすることを知りました。 その中で,「苗は子育てと同じ…」という農家の方の思いが出てきました!これから子どもたちも近い思いで苗を大事に育ててほしいと思います!! ![]() ![]() |
|