京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up52
昨日:19
総数:564146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

つばさ6年「身の回りの防災について」2016/2/1

画像1画像2画像3
地域の方から,防災についてのお話を聞きました。
地震や水害が起こった時の避難の仕方や,避難先での過ごし方,地域の防災のしくみなど,具体的に教えていただきました。
そして,非常食をどのようにして食べるのか,実際に作ってみました。
アルファ化米という五目御飯で,お湯を入れるだけでとてもおいしく食べられるごはんでした。
災害が起こって不安なときだからこそ,おいしいごはんが大切なんだねという話をしながらおいしくいただきました。

つばさ「給食調理員さん,ありがとう。」2016/2/1

画像1画像2画像3
今日から給食週間です。
つばさ学級では,給食調理員さんの仕事について学び,給食調理員さんへの手紙を書きました。
自分の好きな給食の絵を描いたり,お礼の言葉を書いたりしました。
いつも自分たちのために給食を作ってくださっている給食調理員さんへの感謝の気持ちを,これからも挨拶や態度で表していってほしいです。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
2月1日の献立は,「麦ごはん・牛乳・ハッシュドビーフ・ジャーマンポテト」でした。
“ハッシュドビーフ”は,子どもたちに人気の献立です。給食室で作ったブラウンルーと肉や野菜をじっくり煮込みました。

中間かけあし 2016/1/28

画像1
画像2
 毎年恒例,「中間かけあし」が始まりました。5年生は毎朝のように,多くの子どもたちが5分間走をしています。中間かけあしは,そんな5年生の素敵な姿を下級生に見てもらうチャンスです。お手本になるよう,子どもたちは一生懸命に走っています。

つばさ「韓国・朝鮮の国を知ろう」2016/1/29

画像1画像2画像3
道徳の学習で,韓国・朝鮮の国について学習しました。
はじめに地図を見たり,写真を見たりして,韓国・朝鮮の国の様子を知りました。
その後,韓国の絵本を見たり,言葉を学んだりしました。
以前にも学習したことがあるので,「こんにちはは,アンニョンハセヨ!」など,知っていることを積極的に発表できました。
最後にみんなでユンノリという韓国・朝鮮の遊びをしました。
日本の双六のようなもので,楽しんで活動していました。

つばさ「中間かけ足」2016/1/28

画像1画像2画像3
長距離走大会にむけて,中間休みにかけ足の練習が始まりました。
2分歩く,5分走る,2分歩くというスケジュールで,これから毎日取り組んでいきます。
つばさ学級の子ども達も,学年のスタート場所から友だちと一緒にがんばって走りました。
何周走ったか数えて記録し,カードにシールを貼っていきます。
100周目指して,体力・意識の向上を目指して,がんばっていきましょう。

給食室からこんにちは

画像1
1月29日の献立は,「胚芽米ごはん・牛乳・すきやき風煮・紅白なます」でした。
“紅白なます”は,お正月料理の1つです。人参の赤(紅)と大根の白,「紅白」で,お正月の「おめでたい」気持ちを表しています。
今日の“すきやき風煮”に春菊を入れました。香りと歯ごたえを楽しんで,子どもたちは食べていました。

給食室からこんにちは

画像1
1月28日の献立は,「麦ごはん・牛乳・さんまのかばやき風・関東煮」でした。
「かばやき」とは,昔,うなぎを竹ぐしにさして食べていました。その形と色ががまという植物の「ほ」に似ていたので,「がまやき」と言われ,やがて,「かばやき」と言われるようになりました。今日はさんまを使ってかばやき風にしました。

科学センター学習 2016/1/25

画像1
画像2
 科学センターで学習をしました。

 5年1組は「水の汚れと自然の力,5年2組は「みてみて,アルテミア」というテーマで,環境や生物についての実験を行いました。普段の学校ではなかなか経験できない学習をさせていただき,とてもよい機会となりました。

◆2年生 ドッジボール大会◆2016/1/28

画像1
火曜日には,色グループがチームになってドッジボール大会がありました。
2年生が高学年のお兄さん,お姉さんにボールをゆずってもらう場面がたくさんあり,
異学年での交流の素晴らしいところを垣間見ることが出来ました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp