![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:18 総数:564426 |
つばさ「韓国・朝鮮の国について知ろう」2015/10/6![]() ![]() ![]() 今年は韓国・朝鮮の食べ物についてみんなで学びました。 給食で出てくる「プルコギ」など,知っている食べ物もたくさんあり,「これって韓国の食べものやったんや。」と納得していました。 最後にみんなでチジミを作って食べました。 「ぎょうざの味に似てる!」 「食べたことある!」 など,じっくり味わって食べました。 給食室からこんにちは![]() “筑前煮”は,福岡県の郷土料理です。昔,福岡県の北部を「筑前の国」と言っていたことから“筑前煮”と呼ばれました。福岡県では「がめ煮」とも呼ばれています。 ◆2年生 バラエティー走◆2015/10/7![]() ミニハードルを3台跳び,ハードルをくぐります。 最後に,縄跳びの前跳びを5回します。 並び方の確認,入退場の練習をしました。 ◆2年生 美豆音頭◆2015/10/7![]() 昨年に引き続き,今年も運動会で踊ります。 午後の部の最初のプログラムです。 子どもたちがお家の方を誘いに行きますので,一緒に踊ってくださいね。 つばさ「育成学級合同運動会に向けて」2015/10/5![]() ![]() 美豆小学校の6年生が交流児童として参加します。 開会式で準備体操として「へっちゃらポンチ」のダンスを踊るので,つばさ学級の児童が6年生に見本を見せて,一緒に踊って覚えてもらいました。 また,交流競技で「ねらいをさだめてえいっ!」という競技を一緒にするので,並び方などを確かめました。 育成学級の子どもたちと,美豆小の6年生が,合同運動会で一緒に仲良く活動してほしいです。 美豆音頭の練習
運動会に向けて美豆音頭の練習をしました。
今年も地域の方々にお願いをしまして,1.2年生に教えていただきました。 以前より,給食の時間に音頭が流れていたためか,リズムにのって楽しく踊ることができました。 来週には,2年生が1年生に教えるなどして運動場でおさらいをします。運動会では全員がしっかりと踊ることができるように頑張りたいと思います。 お忙しい中ありがとうございました。 ![]() 給食室からこんにちは![]() ![]() ヨーロッパのことわざに「1日1個のりんごで医者いらず」とあるように,昔からりんごの成分が健康によいと知られていたようです。りんごには,水溶性の食物繊維であるペクチンのほか,ホリフェノールも多く含まれているため,生活習慣病を防ぐ働きがあります。 つばさ「親子クリーンデー」2015/10/5![]() つばさ学級の子どもたちは,各学年の担当場所に行って,学年の友だちと一緒に草ぬきをしました。 掃除時間が終わった時,抜いた草が山のようになるぐらい頑張ることができました。 すっきりとした運動場で,運動会の練習をさらに頑張れそうです。 つばさ「全校練習」2015/10/1![]() ![]() ![]() 入場行進や開会式,応援練習などをしました。 つばさ学級のみんなも,それぞれの色に分かれて参加しました。 運動会が近づくにつれて,たてわりの色や全校での活動が増えていきます。 自分の行く場所や仕事,参加する競技・演技など,確かめながら頑張っていってほしいです。 1年 おおきさくらべ 2015/10/5![]() ![]() 今日は教室の中にある紙テープと同じ長さのものを探しました。 「赤の紙テープは,オルガンの横の長さと同じです」 「赤の紙テープは,黒板消し5個分と同じ長さです」 「赤の紙テープは,ドアの横の長さと同じです」 「青の紙テープは,〇○さんの身長と同じ長さです」 など,身近なものから紙テープと同じ長さのものを探すことができました! この後は水を使ったかさ比べの学習に入ります! |
|