京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up2
昨日:18
総数:564426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第31回運動会 その2

画像1
画像2
画像3
のりのりの全校ダンスをみんなで踊りました。

第31回運動会 その1

画像1
画像2
画像3
青空いっぱいに広がる中
第31回の美豆小学校運動会開催中です。

運動会

画像1
10月17日(土)

 第31回 運動会

  午前の部  9:00〜

  午後の部 13:00〜

 日頃の学習の成果を存分に発揮し、力いっぱいの競技や演技をいたします。
 
 全校児童のいきいきと輝く姿にご声援をお願いいたします。

給食室からこんにちは

画像1
10月16日の献立の献立は,「胚芽米ごはん・牛乳・なま節と厚あげの煮つけ・すまし汁・柿」でした。
“なま節と厚あげの煮つけ”は,なま節をしっとりと煮含め,火を消して,なま節に十分味がなじむようにしばらくおきました。その後,軽く煮汁をきりながら配缶しました。その煮汁で厚あげとたけのこを煮つけました。なま節がしっとりしていたので,子どもたちは,食べやすかったようです。

◆2年生 お話の絵鑑賞会◆2015/10/16

画像1
図工で取り組んできた「お話の絵」が完成しました。
友達の作品を見合っていいところ見つけをしました。
プリントびっしりに書く人がいていいところ見つけが上手だなぁと思います。

◆2年生 視力検査◆2015/10/16

画像1
視力の違いでどんな見え方があるのか,養護教諭の川原崎先生に教えていただきました。
1.0以上だとくっきり見えていた字が,だんだんうすくなります。
目にやさしい生活を送りたいものです。

◆2年生 いよいよ明日◆2015/10/16

画像1
運動会が明日になりました。
「リトルインベーダー」の練習も大詰めを迎えています。
本番と同じキラキラポンポンを持って踊っています。
ピタッととめるところ,大きく腕を回すところなど細かい動きまでそろえてできるようになってきました。

頑張れ!子どもたち!!

つばさ「運動会をがんばろう!」2015/10/13

画像1画像2画像3
運動会が近づいてきました。
つばさ学級のみんなも,交流競技や演技,つばさ学級のバルーンなど,毎日様々な練習をがんばっています。
今日は,自分やクラスのみんなの出場する種目を確かめて,自分のがんばることを書きました。
「100メートル走をがんばる。」
「ダンスで大きく動く。」
「きばせんでうしろから友達を支える。」
「組体操で失敗せずにいい運動会にする。」
など,しっかりと自分で考えて書いて発表できました。
運動会まであと2日,本番で全力が出せるように頑張っていきたいです。

給食室からこんにちは

画像1
10月15日の献立は,「麦ごはん・牛乳・肉みそ納豆・ほうれん草のおかか煮・キャベツの吉野汁」でした。
納豆は昔から食べられてきた伝統的な発酵食品ですが,独特のにおいがあるため,苦手な子どもが少なくありません。そこで給食では,納豆が苦手な子どもでも抵抗なく食べられるように,青ねぎ・しょうが・にんにくで匂いをやわらげ,子どもたちが好きなピリ辛の肉みそと合わせました。手巻のりもついていたので,子どもたちはのり巻きにして食べていました。

給食室からこんにちは

画像1
10月14日の献立は,「ごはん・牛乳・山家煮・はくさいの煮つけ」でした。
“山家煮”の「山家」とは,山の中や山里にある家という意味で,「山家煮」は,山里風の煮物です。下味をつけた豚肉に片くり粉をつけて油で揚げ,野菜を煮た中に加え,青みとして枝豆のむき実を入れました。ごはんによく合うみその味つけにしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp