![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:100 総数:534584 |
毛筆書写の時間![]() ![]() ふんわりふわふわ![]() ![]() 図書ボランティアさんによる読み聞かせ〜かえうた かえうた こいのぼり〜
今年度初めて読み聞かせをしていただきました。お話が進んでいくにつれて,かえ歌がどんどん長くなっていくことがおもしろく,子どもたちは.大笑いしていました。読み聞かせが終わってからも「おもしろかった〜」と話している子もおり,お話の世界を楽しんでいました。
次の読み聞かせも楽しみです! ![]() ![]() 読み聞かせボランティア![]() ![]() 子どもたちは大きな挿絵を見ながら静かに,時に歓声を上げながらお話に聞き入っていました。 5月28日 初めての理科室
4年生になり,初めて理科室で学習しました。
理科室での約束を事前にしっかり学習し,2時間使って「電池のはたらき」の学習をしました。 グループで力を合わせて実験を行い,電池の向きや配線の仕方によって,モーターに付けられたプロペラのまわり方が変わることに気付いていました。 これからも,実験道具などたくさん使って学習を進めます。 安全に,しっかり学ぼう!! ![]() ![]() ![]() あさがお![]() ![]() ![]() ふたばの次は,ほんばが出始めました。これからどんどん葉っぱの数が増えていきます。 この調子だと花が咲くのも早いかな? 観察にも少し慣れてきたみんなです。 わくわく水学習(科学センター学習6年)![]() ![]() ![]() 普段,学校ではできない大がかりな設備を使った実験の数々に,6年生の子どもたちは興味津々。 各クラスごとに実験のテーマが違います。 1組は化学。 水をテーマにした実験です。 大きな水の結晶模型を組み立てたり,表面張力や毛細管現象の実験を行いました。 まず初めに予想を立ててから実験を行います。 あれ,なんでこんなになるの〜? すっかり化学の世界に魅せられた6年生でした。 「砂はおもしろい!!」〜6の3〜![]() ![]() ![]() 「さわり心地が全然違う!!」 たくさんの発見があった科学センター学習☆ 普段は何気なく触っている「砂」についての観察・実験でした。 顕微鏡でいろいろな砂の観察をしたり,砂をふるいにかけて砂の種類を調べたり…。 とても楽しい科学センター学習になりました♪ 京都市のまちの様子![]() 京都市のまちの様子![]() ![]() ![]() |
|