京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up6
昨日:65
総数:485757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

2年生 えん足 たのしかったよ

画像1画像2画像3
5月26日(火)に遠足で横大路運動公園まで行きました。
1度延期になったため,子どもたちは朝から
「今日はいけるやんな。」と張り切っていました。

横大路公園へは徒歩で1時間弱かかります。
暑い一日でしたが,一生懸命歩きました。

午前中は,アスレチックや遊具のある広場で思いっきり遊びました。
アスレチックは,はじめ怖がっていた子も終わるころには,
「もっと遊びたい!!」と話していました。

大空学級2年生 待望の遠足!

26日(火)に横大路運動公園へ遠足に行ってきました。
雨で延期になっていたため,とても楽しみにしていた遠足です♪

横大路運動公園に行くまでの道には,畑や田んぼがたくさんあります。
「キャベツ畑にちょうちょが集まっているね!」
「田植えしたことあるんだよー!アメンボがいる!」
などなど,たくさん発見があり,安全に気を付けながら楽しく歩くことができました。

運動公園では,すべり台にブランコ,大きなアスレチックを楽しみました。
交流学級のお友だちとお弁当を食べたり鬼ごっこで走り回ったり,笑顔いっぱいの遠足になりました。
「うんていに初めてチャレンジしたよ。」
「たくさん友だちができてよかった。」
と,大空学級の仲間にもたくさん思い出を話していました。
画像1画像2画像3

大空学級4年生 社会見学へ行きました!

22日(金)に社会見学へ行ってきました。
行先は新山科浄水場と石田水環境保全センターです。
毎日使っている「水道」について学習してきました。
浄水の方法や汚水がきれいになっていくための工程など,知らないこと,驚いたことがたくさんありました。

4年生のお友だちとも一緒にバスに乗ったりお弁当を食べたりして,たくさん交流できました♪

画像1
画像2

ものさしで せんをひいたよ

画像1
算数の学習では,「長さ」の学習をしています。
竹尺を使って直線を引く学習です。

みんななれていないので,悪戦苦闘しています。
たくさん線を引いて,びしっとした直線をひけるようになりましょうね。

社会見学に行ってきました

22日(金),4年生は社会見学で,新山科浄水場と石田水環境保全センターに行ってきました。社会の授業では,私たちが使っている水道について学習しています。子どもたちは見学を通して,浄水の方法や汚水をきれいにする工程を知り,とても驚いていました。質問タイムでは,職員の方々が,子どもたちからのたくさんの質問を,一つ一つ丁寧に答えてくださいました。水道についてとても詳しく知ることができましたね。
画像1
画像2
画像3

野菜炒めを作りました

画像1画像2
 家庭科の「見直そう 食事と生活リズム」の学習で,調理実習を行いました。炒める調理を初めてする子どもたちもたくさんおり,緊張した表情も見られましたが,みんなで協力して安全に行うことができました。野菜の苦手な子どもも「おいしい!」言って嬉しそうに食べていました。また,お家でも野菜炒めを作る機会をつくっていただけたらと思います。

1年生 春の遠足2

 公園では,グループ遊びや,クラス遊びをしました。『こおりおに』や『バナナおに』『どんじゃんけんほい』など,とても盛り上がっていました。

 お昼は子ども達が楽しみにしていたお弁当。愛情いっぱいのお弁当をたくさん食べました。そのあとは自由遊びで,『石碑探検』や,『松ぼっくりひろい』,『シロツメクサでかんむりづくり』などで遊んでいる子もいました。

 池には大きな鯉が何匹も泳いでいて,みんなびっくりした様子でした。

 中には,進んで公園のごみを拾う子もおり,感心しました。

きれいな虹に見送ってもらい,学校へ帰りました。

 たくさん歩いて,たくさん遊んだので,くたくたになっていると思います。ゆっくり休んでくださいね。
画像1
画像2
画像3

1年生 春の遠足

 1年生になっての初めての遠足に興奮気味の1年生。元気いっぱいに出発しました。
春の遠足は,鳥羽離宮跡公園というところで,徒歩で行きました。2列に並んでいくところと1列になっていくところがありましたが,みんなとてもかしこく,安全に注意して行くことができました。

 大きな公園で思いっきりおにごっこをしたり,おおきなすべり台で遊んだりと,とても楽しそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

自画像を描いています

画像1画像2
 今,図工の学習では,「自画像」を描いています。自分の顔の特徴を生かして,絵の具を使ったり,コンテで淡く描いてみたり,一人一人が表現方法を工夫して描いています。丁寧に仕上げていってほしいと思います。

1年 がっこうたんけん

 生活科で学校探検をしました。「小学校にはどんな教室があるのかな?」1年生は,音楽室や図工室,理科室など,まだ使わない特別教室に行ってみたかったようです。

 『1年生だけでは探検できないよ。2年生にお願いしよう』ということになり,2年生と一緒に学校探検にいくことになりました。

2年生は『ここはたいいくかんだよ』と説明をしてくれたり,
1年生のお世話をしてくれたりしていました。
 
 
 「理科準備室には,ガイコツがいる!」子ども達は興味深々で見ていました。
2年生のお兄さんやお姉さんがとてもやさしくしてくれていました。1年生も手をつないで楽しそうに探検していました。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp