室町時代の文化
9月30日(水),前期最後の授業参観がありました。社会科の中でも人権に関わる歴史学習で,室町時代の差別について考え話し合いました。現在の感覚と室町時代の感覚にみんな驚いていました。しかし,「人と違うということで避けられたり,遠ざけられたりすることはおかいいと思う。でも,今でもしてしまっている。」と発表した子もいました。今後も,人権に関わる歴史学習を続け,そんな違うところや同じところに気付く子が増えてほしいと思います。
【=6年=】 2015-10-12 18:04 up!
参観日でした
9月30日(水)の5校時が,前期最後の参観授業で,音楽を見ていただきました。子どもたちは,「シ」「ド」「レ」の音をリコーダーで練習した後,「あの雲のように」に挑戦しました。高い音がきれいにふけるようになってきました。
【=3年=】 2015-10-12 18:04 up!
沖合漁業
参観日に,水産業のさかんな地域の学習をしました。長崎県の沖合漁業で,巻きあみ漁のことを調べました。季節によってとれる魚が違うことや危険を伴うことなどを知りました。そして,漁師さんたちが苦労して獲った魚が私たちの食卓に並ぶんだと思うと,がんばって魚を食べようと思いました。
【=5年=】 2015-10-12 18:01 up!
かんじ博士への道
漢字の学習のようすを見てもらいました。漢字の読み方やお話をつなげることにチャレンジです。
【=くすのき=】 2015-10-12 18:00 up!
リースをつくったよ
参観日に,今まで育てたアサガオのつるをつかってリースを作りました。おうちからもってきたかざりをつけて,じぶんだけのリースができました。ちょっぴり,おうちの人にも手伝ってもらいました。
【=1年=】 2015-10-07 14:17 up!
「土曜ちゃれんじ石田っ子」2年
9月12日(土),2年生のPTA行事として「土曜ちゃれんじ石田っ子」がありました。
子どもたちだけでなく,保護者の方や担任も参加して,みんなでころがしドッジボールをしました。
ボールを投げたり受けたり,走り回ってボールを避けたり、子どもたちはとても楽しい時間をすごすことができました。
お世話いただいた学級役員の方々,ありがとうございました。
【=2年=】 2015-09-12 13:50 up!
修学旅行に行きます。
9月10日(水),6年生は修学旅行に出発です。朝7時15分に学校に集合し,7時30分に,保護者や教職員に見送られてバスで出発しました。
出発式では,始めの言葉の後,行き先々での諸注意や班の目標を確認した後,代表の児童の「いってきます!!」で,元気に出発しました。午後4時38分,東尋坊到着とのこと。心配していたお天気ですが,太陽が出てきたそうです。すてきな体験・経験をしてきてほしいと思います。
【=6年=】 2015-09-10 17:13 up!
たてわり観賞会
9月8日(火),3校時にたてわりの観賞会を実施しました。これは,開催中の「夏休みの自由研究作品展&校内工作展」を,1年から6年のたてわり班で,自分の作品を紹介したり,友だちの作品にふれたり感想を言ったりします。友だちの作品のよさや,作り方のヒントを次回の工作などに役立ってくれたらと思います。
【=学校の様子=】 2015-09-10 17:10 up!
日曜参観がありました。
9月6日(日),あいにくの雨にもかかわらず,たくさんの保護者の方々が参観に来られました。2時間目から4時間目までの間で,ゆっくり参観していただくことができたと思います。また,当日,夏休みの自由研究作品展と校内工作展も実施し,子どもたちの作品を展示してみていただきました。
【=学校の様子=】 2015-09-10 16:57 up!
山科川クリーンキャンペン
9月5日(土)地生連の行事「山科川クリーンキャンペーン」に本校児童も数多く参加しました。地域の方々や教職員,PTAの方々も一緒に協力し合って活動しました。小栗栖中学校の生徒は,山科川に入ってゴミ拾いをし,石田・小栗栖・小栗栖宮山の3小学校の児童は,堤防をきれいにしました。みんな,一生懸命頑張ってゴミ集めをしました。
【=学校の様子=】 2015-09-10 16:52 up!