京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:77
総数:431251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

生活科 1年生との学校探検に向けて

画像1
画像2
学校探検に行ったことを思い出しながら,2年生として
今年はどんなふうに教室を紹介してあげるか,どんな準備を
しないといけないかなどを,みんなで話し合いました。
学校にあるいろいろな教室を出しあい,それらの教室を
わかりやすく紹介するために,これから準備を頑張ります。

国語 「春がいっぱい」

画像1
たんぽぽ,チューリップ,ちょうちょ,てんとう虫,うぐいすなど…
一人一人が見つけた「春」を書きました。
「はながいっぱい」という詩を読んだり,書き写したりもしました。

色,形,いいかんじ! 【3年生】

画像1画像2画像3
図画工作科の「色,形,いいかんじ」の学習をしました。
子どもたちはクレパスや絵の具を使って,いろいろな線,模様を描きました。
「この形,何に見えるかな?」と,線で囲まれた形について考えました。
子ども同士でも,「それ,ペンギンみたいやな!」など,見えるものを話して楽しみながら描くことができました。
線1つとってもいろいろな線があり,太い線,細い線,濃い線,薄い線など,違いの面白さを感じながら線を描きました。
これからも,さまざまな画材の良さを楽しみながら,作品を作っていけたらと思います。

あったかデー 【3年生】

画像1画像2
毎月20日は「あったかデー」です。
日野小では,あったかデーに友だちや人との関わりについて考えます。
4月は「あったかことば」を考えました。
子どもたち1人1人が,誰に,どんなことを言われたら,心があったかくなるか,考えました。
そして,3年生のあったかことばは,「ありがとう」に決まりました。
これから1年間,「ありがとう」であったかい気持ちいっぱいの学年,学校にしていけたらと思います。

代表委員会始動

画像1
17日(金)は,第一回目の代表委員会がありました。各クラスの代表委員と各委員会の委員長,本部役員がはじめて顔合せをしました。今年度から理科室から6年生の学習室に場所をかえて活動します。よりよい学校にするためにどのようにしていけばいいのか,代表として自覚を持って毎日を過ごしてほしいと思います。

体育 〜おにごっこ〜

画像1
画像2
画像3
雨が続いていたため運動場に行けず,体育館にいき2・3組合同で
思いっきり体を動かしました。「りんごおに」や「猛獣狩り」を
やり,みんなで楽しみました。

学校沿革

日野小学校30年のあゆみ
昭和56年 1月23日 京都市立日野小学校東分校開校式
(以後この日を創立記念日とする。)
教職員13名,児童256名,1.3.5年の7学級
2月26日 校章を決定
南校舎8室,体育館完成
4月2日 京都市立日野小学校開校式む
教職員26名,児童599名,全学年で16学級
7月7日 プール完成
10月30日 校歌制定
昭和61年 1月10日 中庭整備工事開始
12月 中庭第1期整備(芝生広場・飼育小屋・観察池)工事完了
昭和62年 1月23日 中庭の竣工式挙行
3月 中庭に教材園完成
8月 観察池に水生植物園完成,中庭に円形花壇完成
平成元年 4月 観察池に浄化装置設置
8月 中庭に造形砂場完成
平成3年 1月23日 創立10周年記念式典挙行
平成5年 5月より フロンティアスクール推進事業指定(生活科,理科)に指定
8月 南校舎1階に和室完成
平成6年 1月 中庭の飼育小屋を今の場所に移設
平成7年 8月 職員室,保健室に空調設備設置
9月 学校週5日制(月2回,第2・4土曜)実施
12月 コンピュータ室設定。パソコン7台設置
平成8年 4月 中庭の観察池を学校田に変更
8月 体育館屋根の塗装
平成9年 4月 育成学級「あおぞら学級」開設(教室とプレイルーム 北校舎1階)
10月 コンピュータ室パソコン14台増設
平成10年 2月 校門わきに水銀灯設置
6月 インターロッキング舗装完成(運動場東,北校舎北側)
平成11年 3月 体育館北側に野鳥リハビリセンター,魚飼育池完成
10月 図書室の机・椅子・本棚・ブラインド設置
12月21日 悲しい出来事に遭遇
平成12年 3月12日 「ふれあいサロン」開所式
8月 図書室に空調設備設置
10月16日 運動場のナイター照明設備設置工事完成
11月16日 水銀灯4基設置工事完成(校庭南,東側の塀沿い)
11月 学校農園に収納庫設置
12月 「日野小学校人権宣言」を宣言
平成13年 1月16日 作業室(体育館)新設。廃棄物品用収納庫新設
2月3日 創立20周年記念式典挙行
3月 職員室,図工室,校長室,事務室等の移動完了
6月15日 防犯ビデオカメラ2台,モニターテレビ1か所2台を設置
平成14年 1月 子どもの安全を守る「セーフティフェスティバル」開催
3月 多目的室改修工事・本館管理棟1階廊下の照明工事,校門東西グリーンベルト整備工事完了
平成16年 3月15日 6年卒業制作完成式「友情の像」
平成17年 1月21日 「21世紀の学校づくり」推進事業指定2年次研究発表
6月21日 日野学区 子ども見守り隊「SAFETYHINO」発足式
11月9日 学校図書 ナビシステム導入
平成18年 1月31日 「21世紀の学校づくり」推進事業指定3年次研究発表
7月31日 耐震工事完了
8月24日 各教室冷房化実施
11月28日 「みやこパイロットスクール」推進事業1年次研究発表
平成19年 5月29日 緑のカーテン事業開始
10月11日 放送機器新規入替え
12月4日 「みやこパイロットスクール」推進事業2年次研究発表
平成20年 8月 南校舎増築工事完了(8教室)
9月 放課後まなび教室開設
11月23日 野外炊事施設「ふれあい広場」完成
平成21年 1月19日 あったかことばのキャラクター「キャッチくん」誕生
5月 図書ボランティア活動開始
平成22年 3月 体育館耐震工事完了
9月 5年生花背山の家長期宿泊4泊5日実施
平成23年 1月23日 創立30周年記念式典実施
平成25年 4月17日 方丈石記念碑除幕式
8月 図書室リニューアル
11月12日 学校運営協議会発足
平成26年 7月 中庭にアジサイ園完成
平成27年 2月 11年ぶりに「大文字駅伝」大会に出場

見守り隊感謝の会

日野小学校の朝の集団登校や放課後の下校の時間に通学路の安全を見守ってくださっている地域の方に感謝をする会がありました。雨の日や風の強い日も,交差点や道の狭い危険なところなどでやさしく見守ってくださっています。今日の会では,感謝の気持ちとともに,これからもよろしくお願いしますという気持ちを伝えることができました。また,挨拶の大切さや命の大切さを感じることができる会になりました。
画像1
画像2

放課後まなび教室開講式

4月17日(金)に放課後まなび教室の開講式がありました。本年度もとても多くの子どもたちが参加を希望してくれています。今日が開講式ということで,みんなで集まり注意事項などの説明を受けました。また,みんなのお世話をしてくださる地域の先生にもご挨拶をしました。しっかりときまりを守って,みんなで楽しく充実したまなび教室にしていきたいですね。
画像1
画像2

しぜんをかんさつしよう(1) 【3年生】

画像1
画像2
理科の学習で,中庭に自然の観察をしに行きました。
植物も生き物も,楽しんで観察していました。
見つけたものをよろこんで見せに来る子もいました。
これから,見つけた生き物を比べて,足の数や花弁の数などのきまりを見つけていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp