京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:32
総数:430865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

2年 ふしぎなたまご

画像1画像2画像3
図工の学習で,不思議なたまごから生まれてくるものを楽しく想像して絵に表しています。どんな模様や柄のたまごがいいか考えたり,何が生まれたら楽しいか話したりしながら活動しています。みんな意欲的に取り組んでおり,素敵な作品がうまれそうです!

2年 100cmをこえる長さ

画像1
算数の学習では,今までに「mm」と「cm」の学習をしました。
その学習を生かして,今週から「100cmより長いもの」の
長さの表し方を学習しています。30cmの竹尺より大きな
1mの竹尺を使って,両手を広げた長さや,教室や学校内の
いろいろなものの長さを測りました。

2年 大縄大会

画像1画像2
体育安全委員会が主催した「大縄大会 低学年」が1月25日(月)にありました。
2年生は,八の字で5分間に跳べる回数を競いました。
どのクラスも練習の成果を発揮できており,みんなで回数を数えたり励まし合ったりしながらたくさん跳ぼうとがんばりました。

2年 かけあし

画像1
寒さが続く毎日ですが,元気に体を動かしています!
体育の学習では,3分間で何周走り切れるかに挑戦しました。

始めは,前半にとばし過ぎてしまい,後半に走る力が
残っていないという子もいましたが,何回か走るうちに
自分のペースをつかみ,よりたくさん走ろうと頑張る姿が
印象的でした。

なかよし集会感想文 【3年生】

画像1画像2
なかよし集会の感想を,給食時間に放送室から読みました。
放送すること自体初めての3年生。緊張しながらも,学年から2人代表で頑張って発表しました。

なかよし集会では,各学年のあったか言葉の取り組みのふりかえりを,発表しました。
他の学年のあったか言葉の取り組みに感銘を受けて,「自分も使ってみたい」「あたたかい気持ちになる」とふりかえっていました。
これからもいろんな学年のいいところを見つけたり,あったか言葉を使ったりしていってほしいと思います。

2年 なかよし集会

画像1
2年生のあったか言葉は,「いっしょにしよう」です。
「いっしょにしよう」と言う時や,言われて嬉しい時を
インタビューっぽく話して,発表しました。発表の最後に
全員で「スマイルアゲイン」という歌を気持ちを込めて
歌いました。
画像2

2年 見たこと,かんじたこと

画像1画像2
国語の学習で,「詩」を作りました。

1.グループででバナナを見ながら
2.一人一個のレモンを見ながら
3.自分で選んだものを見ながら
4.わくわくしたりドキドキしたりしたことを思い出して
繰り返し同じ言葉を使うことや,リズムのおもしろさを
考え,詩にあわらしました。

コウモリが・・・ 4年生

画像1画像2
今朝子どもたちが靴箱で弱っているコウモリを見つけました。取り敢えずティッシュの箱にトイレットペーパーを敷き,温かい窓側に置いてやりました。野鳥は飼えないことを話し,自然に返してあげようと子どもたちが見守る中,下校時間になると元気に羽を伸ばし始めたコウモリを見て,子どもたちは安心したように温かい拍手をしていました。その後元気でね,と声をかけながら外に逃がしていました。初めて近くでコウモリを見た子も多く,「手がすごく小さくてかわいいな。」「羽を広げたらこんなに大きくなるんだ。」など,新たな発見をしていました。コウモリは何を食べるんだろう,と疑問を持つ子もおり,この様な出来事が生き物について考えるきっかけになれば,思います。

6年 馬跳び大会

画像1画像2
 集会委員主催の馬跳び大会がありました。6年生は,最後の馬跳び大会です。どのクラスも,楽しんで参加していました。

エコライフチャレンジ 4年生

画像1画像2
今日は2回目のエコライフチャレンジがありました。今回は各クラス毎にゲストティーチャーに来ていただき,地球温暖化の話や環境がどう変化しているのかなどの話をしていただきました。その後班ごとに分かれ,普段エコに取り組めていることは青の付箋に,なかなか出来ていないエコはピンクの付箋に書き込み,模造紙に張り出しながらこれから頑張りたいことの目標を決めました。エコバッグを持って買い物に行くこと,歯みがきをする時に水を出しっぱなしにしないこと,近くへ行くときは車ではなく自転車を使ったり徒歩で行ったりすることなど,日頃から気を付けられることを続けていきたいですね。また,子どもたちはエコについての話を家族や友達にも広げていきたいと意気込んでいたので,少しずつエコが広がり,環境が少しでも良くなっていったらいいなと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp