京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:0
総数:251598
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

保健指導 5年生

 5年生の身体計測がありました。保健指導として熱中症について学びました。熱中症の予防として,外へ出かけるときは,帽子をかぶる。疲れているときは無理をしないで体を休める。こまめに水分をとる等でした。
 また,熱中症になりやすいときとして,直射日光に当たっていとき。激しい運動を行っているとき。水分が不足しているとき。すいみん不足のとき。疲れているとき。高い温度のときなどをお話ししてもらいました。
 これから暑くなります,学んだことを生活の中で生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

身体計測 6年生

 身体計測の前に保健指導がありました。保健の先生から熱中症について学びました。「熱中症になりやすいとき」「熱中症の予防のために」などについて教えてもらいました。これからますます暑くなってきます,今日教えていただいたことを生かしてください。
画像1
画像2
画像3

算数科 6年生

 算数「円の面積」の学習をしています。ぐんぐんコース・のびのびコースに分かれてそれぞれ真剣に学習に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

国語科 3年生

 国語科「材料を集めて報告文章を書こう」の単元を学習しています。3年生の子ども達が学習してきたことをもとに材料を集め,一人一人が報告書を作っています。できあがりが楽しみです。
画像1
画像2

海の家にむけて 4年生

 4・5年生で7月7日〜10日まで,海の家に行きます。本日,4年生は海の家の日程や活動内容などについて話し合いをしました。1週間後に迫ってきました,準備や体調を整えておきましょう。
画像1
画像2
画像3

全校ドッジボール

 本日,中間休みに全校でドッジボールを行いました。1〜3年生を2つに分かれ,4〜6年生も2つに分かれドッジボールを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

支部統一授業研究会

 本日,支部統一授業研究会が小栗栖小学校他4校で行われました。支部から多くの先生が4年生の算数科の学習を参観に来られました。タブレットPCを活用した算数科「垂直・平行と四角形」の単元をぐんぐんコースとのびのびコースにわかれて学習しました。多くの先生方の参観があっただけに,子ども達は少々緊張気味でしたが,一生懸命に学習に参加している姿はすばらしかったです。
 その後,算数科の学びについてや学力について研修会を行いました。
画像1
画像2
画像3

「わくわくスクール」3年生

 後半は,万華鏡作りです。自分だけの万華鏡作りに楽しみながら制作していました。お友だち同士で見せ合っていました。万華鏡の美しい世界にはまっている子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

「わくわくスクール」3年生

 6月27日(土)に3年生対象の「わくわくスクール」を行いました。今回は『タブレットPCを使ってドリルソフトを使ってみよう』後半は『万華鏡を作ろう』をしました。
 前半のタブレットPCを使ってドリルを行う操作を学びました。
画像1
画像2
画像3

生活向上 3年生

 6月22日,6年生が自分たちの生活を少しでも向上させようと「早ね早おきのひみつ」について調べたことを,全校に発表してくれました。その発表会の後,生活を向上するためのメニュー表をみんなに渡しました。その表は,ぐっすり眠ることができない人がぐっすり眠ることができる等の表です。1週間,3年生以上のみんなが取り組みました。例えば,寝る1〜2時間前にゲームをしない。や寝た時刻・起きた時刻等です。3年生が朝の時間にメニュー表の確認をしました。
 少しずつメニュー表を意識しながら生活を向上させようとしているお友だちが増えてきました。今後も自分の生活が少しでも向上できるように意識をもって生活してほしいです。
 早く寝て,早く起きる習慣をつけましょう!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp