京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:0
総数:251596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

【修学旅行】1日目の昼食

科学館でお弁当を食べました。
愛情たっぷりのお弁当です。

画像1
画像2
画像3

【修学旅行】名古屋市科学館4

距離と遠心力を確かめるための装置です。
どのレールのボールが早く進むのか、確かめていました。
ハンドルを回してエネルギーを作っているところです。
画像1
画像2

【修学旅行】名古屋市科学館3

転ぐるまを回してタンクに水を貯めるのに必死になっている所です。
歩く力でアルキメデスポンプが回転します。
子どもたちは水を貯めるのに懸命でした。
庭の木の下にはミミズのトンネルがあります。
そのトンネルを探検しました。
様子を見学して出てきた所です。


画像1
画像2
画像3

【修学旅行】名古屋市科学館2

ールを転がるボールの動きの変化を楽しんでいます。
離れた友達と話をしています。
離れているのにどうして声がきこえるのか?
不思議ですね。

画像1
画像2
画像3

【修学旅行】名古屋市科学館

予定通り、名古屋市科学館へ到着。
ここからはグループ行動です。
興味津々で見学体験を楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

【修学旅行】出発式

あいにく、雨の中での出発式でしたが、
全員が揃って出発できることは、何よりうれしいことです。
司会や挨拶も6年生らしくしっかりと進められました。
気持ちも引き締まった感じです。
修学旅行が小学校生活のすてきな思い出となるよう
がんばります。

画像1
画像2
画像3

4年 サッカーの学習

画像1画像2
 火曜日の6校時にボール運動の授業研究を4年生のサッカーの学習で行いました。

 4年生になり,「みんなで学習をする」「みんなで学び合いながら学習を高める」ということを大切にしながら学習に取り組んできました。

 サッカーの学習を始めた頃は,まだまだ準備や後片付けに時間がかかり,なかなか自分たちで動くことができませんでしたが,学習を積み重ねることにより,準備も後片付けも早くできるようになりました。

 また,「チームで作戦を考える」という学習でも,チームのリーダーを中心に話し合いを進め,少しずつ相手チームにあった作戦を考えながらゲームができるようになりました。

 今回の学習を通して,「チームで楽しくサッカーの学習に取り組む」という楽しさがどんどん子どもたちのなかに広がっています。

音楽 1年生

 1年生は音楽の時間に,ようすを思い浮かべながら「おどる こねこ」を聞きました。

 みんなリズムに合わせて,耳をこらして聞いていました。とても楽しそうに曲を楽しんでいました。

 速くなったり,ゆるやかになったりする曲のおもしろさを感じ取っていました。
画像1
画像2
画像3

全校鬼ごっこ

 集会体育委員会の子ども達が中心となって,全校鬼ごっこを行いました。

 運動場全体を使って,全校の子ども達が楽しみました。

 さすがに鬼になった高学年の子ども達は,すぐさまたくさんの子ども達をつかまえて鬼を増やしていました。

 とても楽しい休み時間でした。

画像1
画像2
画像3

体育 1年生

 1年生は,マットあそびの後ろ回りを行っています。みんなずいぶんうまくなってきました。

 後ろ回りを繰り返して回る練習をしている児童もいます。

 みんなとても楽しそうに後ろ回りの練習をしています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp