京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:12
総数:251596
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4年生 社会見学 琵琶湖疏水をめぐる2

画像1
画像2
 安祥寺川をスタートに,琵琶湖疏水記念館にむけて第1疏水沿いを歩きました。

 秋の景色とほどよい気温と疏水の流れがとても気持ちよかったです。

 子どもたちも楽しく歩きました。

4年 社会見学 琵琶湖疏水をめぐる1

画像1
 今日は本当によい天候で,気持ちのよい社会見学日和になりました。

 朝,決まった集合時刻に全員集合し,地下鉄で山科駅まで行きました。

 まずは,琵琶湖疏水(第1疏水)と安祥寺川が交差しているところをみました。

 琵琶湖疏水が自然の川の上を流れているということから,人工的な川であることを目で

見て確かめました。

算数 3年生

画像1
 算数の学習のようすです。

 何倍になるか図を見たりかいたりしてみんなで考えました。

 先生の話やお友だちの話をしっかりきいて答えていました。
画像2

放課後まなびでタブレット

 本日放課後まなびがありました。放課後まなびでタブレット型PCを使用する児童が少しずつふえてきました。

 友だちと教え合いをしながら進めています。

 たくさんのお友だちに広がることを願っています。
画像1
画像2
画像3

音楽発表会に向けて 1年生

 音楽発表会に向けて1年生もがんばっています。

 手話を教えてもらっていますが,なかなかうまくいかず悪戦苦闘です。

 しかし,みんなのとても楽しそうに手話に挑戦していました。

 1年生,がんばってください。
画像1
画像2
画像3

全校ドッジボール

 本日,中間休みに全校が運動場に集合して,ドッジボールを行いました。

 これは体育集会委員会の児童が中心になって計画しました。

 低学年・中学年・高学年別で楽しみました。

 楽しい中間休みになりました。
画像1
画像2
画像3

体育 2年生

 体育で2年生は,パスゲームの学習を行っています。

 ルールやゲームの進め方になれながら,いろいろなチームに挑戦をして楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

算数 5年生

 5年生は面積の学習が続いています。今日は,平行四辺形の面積の公式を考える学習です。
 意欲を持って平行四辺形の面積の公式を考えていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 本日,避難訓練を行いました。
想定:不審者が校門より侵入,教職員が対応すると共に児童を安全な場所へ避難させる

子ども達は緊急放送と共に訓練が開始されました。全員,東側階段出入り口を使い,担任の誘導のもと体育館へ避難。人員を点呼し安全を確かめました。その後,校長先生から「いかのおすし」の話がありました。
知らない人について「いか」ない。
知らない人の車に「の」らない。
あぶなかったら「お」おきな声で叫ぶ。
人のいるところへ「す」ぐにげる。
近くの大人や警察,家の人,学校に「し」らせる。
等の話がありました。
その後,教室に戻り,学年にふさわしい話をしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科 ものの温度と体積

画像1
画像2
画像3
理科で「ものの温度と体積」の学習をしています。空気や水をあたためると体積はどうなるのかを実験を通して学んでいます。子どもたちは実験の手順をしっかり聴き,グループで楽しく実験しています。また,準備,後片付けも協力して取り組めています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp