京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up25
昨日:41
総数:643564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

1年 朝顔のつるが伸びました!

画像1画像2画像3
毎日,朝登校して、朝顔に水遣りをしています。
今日は、朝顔の「つる」の観察をしました。
観察の後、支柱をたてました。
子どもたちは、朝顔の成長を感じることができてとても嬉しそうでした。

お手紙〜山の家から〜

 魚と一緒にお弁当を食べた後,手紙を書きました。
山の家で体験したことを,絵や言葉で表しました。この手紙は後日,ご家庭に届きます。
 子どもたちの思い出の手紙が届くのを楽しみにして下さい。
 手紙を早く書いた子どもたちは,読書タイムです。山の家のホールにはたくさんの本が置いてあります。体を動かす活動がたくさんあったので,こうしたゆったりした時間もいいものです。鳥のさえずりを聞きながら読書にふけっています。

この後は,野外炊事です!今回は豚汁を作ります。

画像1
画像2

お魚をいただきました

画像1
画像2
画像3
 魚つかみでつかまえた魚をさばきました。ほとんどの子が魚をさばくのは初体験のようでした。その後,焼いておいしくいただきました。

この体験を通じて、子どもたちは「いただきます」の意味がより深く分かったのではないかと思います。


5年花背山の家情報 第三日目

画像1
画像2
画像3
 魚つかみでは,子ども達の「ゲット。!」という弾んだ声が川に響きました。また,友達を応援する声が絶え間なく聞こえ,すごい盛り上がりでした。
 眠っていた狩猟本能がよみがえったのか,鋭い目で魚をねらい,追いつめてサッと捕まえる子もいれば,魚を何度も逃がす子もいました。なかなか捕まえられない友達に,手助けする仲間がいて,見ていて気持ちよかったです。(魚にとっては,災難かもしれなかったですが…。)
 捕まえた魚は,炭火でじっくりと焼き,おいしくいただきました。

5年花背山の家情報 第三日目

画像1
 子ども達が食事をしている間に,教員とボランティアさんがお茶を子ども達の水筒に入れています。これを朝食と夕食のときに行います。縁の下の力持ちです。本校の教員とボランティアさん,ほんまによく動いてくれます。

5年花背山の家情報 第三日目

画像1
画像2
画像3
 朝食のバイキングの様子です。一日目の反省を踏まえ,同じ種類のおかずは一人二個まで取って,食べ終わってからお替わりにしました。

5年花背山の家情報 第二日目

画像1
画像2
 夜に一日の振返りを研修室で行いました。
 ホワイトボードに担任が描いた似顔絵,どれが誰か分かりますか?

魚をつかまえた!

 魚つかみをしました!
川の中をすいすい泳ぐ魚に悪戦苦闘しながらもみんな魚をゲットすることができました!

 このあと捕まえた魚を調理します。
 先ほどまで生きていた魚の命をいただくという貴重な機会です。命の尊さを感じなから取り組んでほしいと思います。

画像1
画像2

山の家 挑戦!「天狗杉」

画像1
画像2
画像3
 山の家二日目のめあては「挑戦」です。
今日は天狗杉を目指して登山にチャレンジしました。
途中,弱音を吐いたり,くじけそうになったりする人がいましたが,
周りから「大丈夫?」「がんばって!」という暖かい励ましが
たくさん聞こえてきました。

 一人では困難なことも,たくさんの仲間がいれば乗り越えられることを
学べたのではないでしょうか。

 お腹がすいていたのか,下山後の夕食では,何回もおかわりに向かう
子どもがいました。この後は学年で写真撮影をし,振り返りを行う予定です。

朝のつどい

 山の家3日目です。昨晩は、山登りをした疲れからか、ぐっすりと寝ている子が多かったです。今日はは活動がたくさんあります!まずは,5校合同の朝の集いでスタートしました。桃山小学校の代表児童2人は,大勢の前で堂々と発表することができました。次は朝食をいただいてから,魚つかみにチャレンジします。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 5年スチューデントシティー学習
2/21 PTAドッヂビー大会(10時〜12時)
2/22 図工展準備
2/23 参観懇談(おひさま・1〜3年)
2/24 フッ化物洗口 参観懇談(4〜6年)
2/25 完全下校14:30
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp