1年 劇の練習
桃山発表会の劇「すずめのおやど」の練習をしています。劇の小道具を持ちながらセリフを言ったり,歌を歌ったりしています。
少しずつですが,大きな声を出したり,身振りをして,自分の役になりきって動けるようになってきました。
まだまだ,練習が必要ですが,とても頑張っている1年生です。
【1年】 2015-10-28 18:08 up!
ビフォー アフター(1028)
10月28日(水)午後から電気錠の修繕をしました。前回,9月に取り換えたのと違う方が経年劣化で破断してるのを見つけたからです。経験は力となっていて,手際よく金属板を取り換えることができました。
(写真 左…ビフォー,右…アフター)
【校長室から】 2015-10-28 15:49 up!
体育の学習で
体育でパスゲームの学習をしました。
できるだけ素早く,味方にパスをつないでシュートできるように練習しています。
相手チームのボールになったらすぐに守りに入ったり,味方をしっかりねらってパスしたり,どのチームも作戦を考えながら活動しています。
【1年】 2015-10-28 07:35 up!
6年 桃山発表会に向けて
6年生は劇「タピオカ・ツンドラ」をします。
今日は各場面に分かれてグループ練習をしました。
写真は1場面と5場面の練習風景です。
お互いの演技を見合い,感想やアドバイスを伝えました。
明日は体育館で1場面から通して練習をする予定です。
【5年】 2015-10-26 19:21 up!
体育の鉄棒の学習
体育で鉄棒の学習をしました。
前回りや足かけふり,ちきゅう回りやさか上がりなど,できそうな技に挑戦しています。
初めてさか上がりができて大喜びしている子どももいました。
どんどん色々な技に挑戦してほしいと思います。
【1年】 2015-10-26 19:21 up!
クラブ活動
10月26日(月)6時間目の運動場でのクラブ活動の様子です。9月の前半まで多かった雨が最近は全く降らず,運動場の地面が乾燥しきっています。そのため子ども達が走ると砂けむりが映画のワンシーンのように舞い上がっています。天気予報では,明日の夕方に雨が降るという事ですが,はてさてどうなるでしょう。
異年齢で行うクラブ活動ですが,楽しそうに活動していました。
【校長室から】 2015-10-26 17:00 up!
カラスウリの実
10月26日(月)朝,いつものように西校舎の北側に立って挨拶運動をしている時に北側の御陵の木々の中に「カラスウリ」の実を見つけました。子どもの頃,山の中で遊んでいてよく見かけたものです。
ネットで調べると,「種子はその形から打ち出の小槌にたとえられる。財布に入れて携帯すると富みに通じる縁起物として扱われることもある。」と,載っていました。
※今日は肌寒い朝でしたが,半そでTシャツの子が数人いました。
【桃山プロジェクト】 2015-10-26 12:04 up!
ビフォー アフター(1026)
北校舎の北側のゴミ置き場の上の樹木がずいぶん伸びていました。参観日などには自転車置き場になる所の上に張りだしていて,もし枯れた枝が落下して人にあたるとケガにつながるので切ることにしました。
脚立を持ち出して太い枝を切る作業をしていると,うまい具合に地面に枝の先が付きました。ゴミ置き場の屋根の部分が切り落とした枝の重さで破損しないか心配していたのでちょうどよかったです。切り取った枝を取り除き,今日の作業を終えました。いい筋トレになりました。(写真 左…作業前,中…作業中,右…作業後)
【校長室から】 2015-10-26 11:49 up!
桃山中学チャレンジ体験
10月26日(月)〜29日(木)の期間,桃山中学のチャレンジ体験で中学生を受け入れます。教師の仕事を身近で学ぶ機会となります。
将来,今回の中学生の何人かが教師を目指してくれたらいいなあと思っています。
今朝,職員室で朝礼の時に中学生が並んで挨拶をしました。初々しいなあと笑顔で見守ってました。(写真は朝礼での挨拶の様子です。)
【校長室から】 2015-10-26 09:10 up!
PTAコーラス交歓会
10月24日(土)呉竹文化交流会館で午後から伏見中支部のPTAコーラス交歓会が行われました。桃山小PTAからは,「ひまわりの約束」と「麦の唄」の2曲が発表され,見事なハーモニーでした。2曲目の「麦の唄」では,終わりの方で全員が後ろを向いてももやんTシャツの背中の手をつなぐマークを見せる演出が見事に決まっていました。
(残念ながらデジカメを用意した時には終わっていて,写真は撮れませんでした。)
【校長室から】 2015-10-26 09:02 up!