京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up19
昨日:45
総数:413590
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期始業式は8月26日(火)給食終了後、完全下校です。

ご褒美?

画像1
画像2
今日は、1年生を迎える会の練習をよくがんばったので、中間休みは体育館で

 い組対ろ組で「ドッヂボール」を行いました。みんな「イエ〜イ!!」と

歓声を上げておりました。雨で外に出られないだけにそうとううれしかったようです。

動きたいウズウズする彼らの気持ちを制しながら、

ルール説明!!

みんなボールに群がりながらドッヂボールを楽しんでいました。

ドッヂが勝ったかは子ども達に聞いて下さい。

私は子どもに当てられてあえなく外野に・・・とほほ

1年生を迎える会に向けて

画像1
画像2
今日は2時間目から1年生を迎える会の練習がありました。

いやぁ4日間練習していなかったのですが、みんなよく覚えていました。

すごい!!

何事も一生懸命取り組むことで、自分の大きな成長につながります。

あと3日!!

がんばっていこう!! STEP!

キズナ学習 「夢に向かって1・2・3」

ゲストティーチャー(亀田先生)を招いてキズナ学習を行いました。
今回のテーマは『将来展望』です。
5年生では,夢へのステップとして,3つの大切なことを学びました。

1つ目は,「ものの見方」についてです。いろいろな絵を見る中で,人によって見え方が違い,見えたものをみんなで交流しました。その中で,思いこみや決め付けではなく,視点を変えて見ることで違ったものが見えることを知りました。

2つ目は,「もののとらえ方」についてです。自分の短所はどんなところか考え,それをマイナスに捉えるのではなく,プラスに考えると気持ちが変わることに気付きました。

3つ目は,「目標をもつ」ことです。まずは思うことが大切であり,それを行動にうつすことが夢に繋がるのだと学びました。たくさんの目標カードが黒板に貼られ,自分にできる目標を考えました。

今回の『将来展望』のキズナ学習が,子どもたちの心に残り,夢に向かうための一歩となることを楽しみにしています。
御家庭でも,どのような学習だったのか子どもたちとお話し下さい。
画像1
画像2
画像3

昆虫を育てよう!!

画像1
画像2
画像3
モンシロチョウを育てています。

成虫から育てたモンシロチョウが卵をうみました。

そして一緒に入れていた幼虫のあおむし君もさなぎに変化していきました。

みんな大興奮でした。

顕微鏡を廊下に並べ、モンシロチョウの体のつくりを見られるようにしています。

道行く人がのぞき「すげぇ〜!!」と感動していました。

身近に見ていた昆虫たちですが、意外と新しい発見ができるかもしれません。

6年 学活

今日の学活は、教頭先生にキズナ学習の授業をしていただきました。

「なりたい自分になるために」ということで、

・学校に行けなかったらどんなことに困るか

・世界の中にいる学校に行けない子どもたちのこと

などの話を聞き、学校へ行きがんばって学習することの大切さや、夢に向かってがんばることのすばらしさなどを再確認しました。

子どもたちの感想からは、

「勉強も一生懸命がんばりたいし、人間としてどう生きたらいいのかも学びたい」

「将来のために今を大切にしたい」

「自分が学校に行けることに感謝していっぱい学んでいきたい」

など、夢に向かってがんばりたいという思いがあふれていました!
画像1

植物を育てよう!!

画像1
画像2
画像3
GW明けに植えたヒマワリとホウセンカが

すくすく?と成長しております。

今日は休み明けでちょっぴり成長したヒマワリとホウセンカを

観察しました。さすがヒマワリ!成長が早いです。ホウセンカはやっと芽が出たようです。

植物同士でも種類が異なれば、芽が出るまでの時間も異なるのですね。

そろそろ植えかえないといけませんね。STEP!

写真は青屋根の下でグループごとに観察している様子です。

1年 キズナ学習

栄養教諭の丸橋先生に,朝ごはんの大切さについてお話していただきました。
朝ごはんをしっかり食べると,一日を元気に過ごすことができた“たけこちゃん”のお話を聞いて,自分も頑張りたいことを考えました。
朝ごはんを食べてパワーをつくることは,自分を大切にすることであり,夢への第一歩であることを教えていただきました。
画像1
画像2

おいしいお茶が入りました♪

画像1
5年生の家庭科の一番最初の実習は,お茶を入れる実習です。

「家で自分でできることを増やしたいなぁ。」

「家族の役にたちたい!」

と家庭科の学習が始まったときから,やる気満々の子どもたち。

お茶実習では,おいしく入れるコツを見つけながらお茶を入れることができました。

「家でもやってみます!」

と何人もの子どもたちが話してくれました。

子どもたちの入れたお茶で家族だんらん,そんな時間が過ごせると素敵ですね。
画像2

校区探検 西編!

画像1
画像2
画像3
昨日の雨がうそのように、今日は素晴らしい天気になりました。

今回の校区探検は西です!

京都の有名な通りのある油小路通を横に見ながら、校区探検を行いました。

校区探検では、「安樂壽院」を通る際に竹田の歴史についても触れました。

鳥羽離宮といい、皇族とゆかりのある建物が校区にあることを知り、子どもたちも感心しながら探検していました。

これからは竹田小学校の校区地図を作っていく予定です。

新体力テスト with2年生

画像1
画像2
画像3
19日(火)に,新体力テストを行いました。

今年度は,2年生と一緒にグループを作って,各種目に挑戦しました!

反復横とびに上体起こし,立ち幅とび,握力,長座体前屈・・・

2年生を引っ張って活動していたり,優しく教えたりする姿がありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

学校評価

学校に関する資料

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp