![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:106 総数:661418 |
2年 あそびの交流会1
生活「あそんでためしてくふうして」では,今まで考えてきたあそびの交流会をしました。お店やさんとお客さんに分かれて遊びました。マヨネーズの入れ物を利用した射的をしたり,ペットボトルのピンをたおすボーリングのお店を考えたりしていました。
![]() ![]() ☆3年・図工 〜カーボン紙を使って〜☆
3年生では,木版画で“シクラメンの花”の線彫りに挑戦します。
今日は,スケッチしたシクラメンの絵を,カーボン紙を使って板に写し取りました。 カーボン紙を初めて使う3年生の子どもたち。はじめに写し取る方法を説明すると,「おぉ〜!!すごいな〜!!魔法みたいやぁ〜!!!」と目を輝かせていました。 活動に入ると,すごい集中力で,どの子どもも丁寧に板に写し取っていました。 ![]() ![]() ![]() ☆3年 ぼうさいたんけん隊 〜発表会〜☆![]() 防災マップを作ってみて気付いたことや,学習をふりかえっての感想を一人一人が発表しました。グループごとに工夫している所もあり,自分たちが調べたコース以外の場所について,積極的に質問している姿も見られ,いい交流会になりました。 ![]() ☆3年・理科☆ 〜地面の温度を調べよう〜
今日は,朝(9時頃)と昼(正午頃)の日なたと日かげの地面の温度を調べました。
時間がたつと,地面の温度がどう変化するのか。日なたと日かげでは違いがあるのだろうか。子どもたちは一人一人,しっかり予想をしてから観察しました。 初めて使う温度計にも子どもたちは興味津々で,楽しく学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() 4年 学芸会に向けて 2![]() 動物やリコーダーの絵は,子どもたちがかいたものです。 4年 学芸会に向けて![]() ![]() ![]() 楽団員のちょうネクタイ,動物のお面,鳥のくちばしなど,楽しく作りました。 来週の練習は,作った小物を使って練習をします。 6年生 「ス ワンダフル」合奏
打楽器やリコーダー、ピアノなど、各パートに分かれ練習をしました。
少ない練習ではありましたが、最後には、みんなで合奏し一つの曲を完成させました。 ![]() 4年 理科 「物の温度と体積」![]() ![]() ![]() 石けん水のまくを付けた試験管を,氷水で冷やしたり,湯であたためたりしました。 「冷やしたら,思ったよりへこんだ。」 「お湯につけたらすぐふくらんだ。」 予想通りの結果ではあったもののびっくりしていました。 4年 学芸会の練習![]() ![]() だんだんセリフに気持ちがこめられるようになってきました。 踊りや動作も工夫しています。 本番が楽しみです。 2年 藤森中学校のお兄さんお姉さんと5
最後は,お別れのあいさつです。楽しい時間を一緒に過ごしてくださったお兄さんお姉さんにお礼のあいさつをしました。「さようなら」のあいさつをした後も,名残惜しく,中学生が帰っていくのを見届けていました。
![]() |
|