京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up29
昨日:106
総数:661406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年 理科 「もののあたたまり方」

画像1
画像2
「ものの温度と体積」の学習が終わり,次は「もののあたたまり方」の学習です。
まず,金属はどのようにあたたまるか実験をしました。
金属の棒と板にろうをぬって,熱せられた所からどのようろうがとけていくか調べました。

2年 うつしてみると

図工「うつしてみると」では,ローラーで色をつけて,その上からシールを貼るという作業を繰り返ししています。シールを貼ったところは,その後にいくらローラーをかけても,下の色が残っていきます。その仕組みを使って,きれいな作品を作っています。ローラーのかけ方も色々あって,みんな工夫しています。
画像1
画像2
画像3

2年 学芸会

学芸会にたくさんお越しいただき,ありがとうございました。みんなで作り上げた「Fun!Fan!Fam!」,すてきな劇になりました。「大きい声で台詞が言えたよ。」「踊りを間違えずに出来たよ。」と,子どもたちにとっても満足のいくものになったようです。これからも未来に向かって歩んでいく子どもたち。心のどこかに,この劇の「私たちも世界の一員。みんな,喜びも悲しみも一緒。お互いのよさを認め合って共に手を取り合おう。」というメッセージを刻んでいてくれたら嬉しいな,と思います。
本番まで,たくさんのご協力,励まし,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 人権週間の取組

画像1
画像2
画像3
朝会で,校長先生から人権のお話を聞きました。
「強い子は優しい子」
「本当に強い人は,人に優しくすることができる。」
「強い心,優しい心もつことができるようがんばろう。」
お話を聞いた後,教室で人権について話し合い,人権カルタを作りました。

☆3年・12月人権朝会☆

画像1
  1時間目に人権朝会がありました。
6年生の姿から,11月の漢字になった「強」を受けて,
強さはあっても弱い人を助けられる人であるべきだという話がありました。
12月の漢字「優」です。強い人は,優しさがないと意味がありません。
強くのびよ 砂川の子らという大切にしている言葉を実行していってほしいです。

うれしいお知らせ!『今年も,金賞13名!』

画像1
画像2
画像3
 7月に3回実施しました,寺子屋『すながわ』に参加してくれた,2〜6年生の,その時の力作66点を,今年も『全国書画展覧会』に応募したところ,先日審査結果が届きました。
金賞…13名(3年2名・4年5名・5年5名・6年1名)
⇒昨年も,13名でした。
銀賞…35名(昨年は,27名)
銅賞…18名(昨年は,19名)
という素晴らしい結果でした。皆さん,おめでとうございます。

努力した結果が認められ,大変嬉しいです。
賞状が届いています。冬休み前の集会で渡しますので,楽しみにしておいてください。

なお,次回(第4回)の,寺子屋『すながわ』は,12月19日(土)になります。
頑張ってきてください。
※「わたしが選ぶ今年の漢字一字」を考えておいてください。

2年 学芸会の準備

学芸会に向けて,衣装作りをしました。いい劇にしようと,みんな,協力して頑張っています。
画像1
画像2

わかば 韓国を知ろう

画像1
先日、韓国人の先生をお招きして韓国について教えてもらいました。
パソコンを使って韓国のあいさつや場所、食べ物などをわかりやすく教えてもらいました。

食べ物のクイズが一番盛り上がり、みんな積極的に手を挙げて自分の考えを発表していました。

わかば すいみんたんけんたい

画像1
画像2
先日、身体計測がありました。
計測の前には保健室の先生から「すいみんたんけんたい」のお話が聞けます。
今回は睡眠と骨の成長について教えてもらいました。

眠ると骨が成長すること、
骨が成長しやすい時間があること、
骨には成長する場所とそうでない場所があることなど、
たくさんのことを教えてもらいました。

帰り際には「学芸会の練習頑張ってね。応援してるよ!」
と励ましの言葉ももらい、うれしそうなわかばの仲間たちでした。

大文字駅伝支部予選会 報告会

 本日,大文字駅伝支部予選会の表彰式と報告会を行いました。
 支部予選会に出場した3チーム総勢24名が壇上に上がり,優勝した賞状を受け取りました。
 その後,選手を代表して小宮さんが「皆さんの応援のおかげで,優勝することができました。本選に向けて厳しい練習が待っていると思いますが,がんばります。」と支部予選会の報告と本選に向けての意気込みを話してくれました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 心あったか週間(〜26)
すいせん読書週間(〜26)
2/24 6年卒業遠足

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp