京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up29
昨日:106
総数:661406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

わかば 中間マラソン その1

画像1
画像2
もうすぐマラソン大会です。
砂川小では全校生徒が中間休みを利用して体を鍛えています。

わかば お話の会

画像1
先日、図書ボランティアの皆様による「お話の会」がありました。
おはなしは「ええところ」。
自分に自信がない主人公の女の子が「手があたたかいのがいいところだよ」と、友達に言われ、次第に自信をつけていくおはなしでした。

終わったあとは自分たちのいいところについて話し合うわかばの仲間たちでした。

1年 チューリップの球根の観察

画像1
画像2
春に向けて,1年生はチューリップの球根を植えます。
生活科の時間,球根の観察をしました。
球根を見ると,「たまねぎみたい。」「にんにくみたい。」「山みたい。」と色々な意見を出していました。

チューリップ

画像1
中庭からかわいらしい声が聞こえてきたので,出てみると,
1年生がチューリップの球根を植えていました。

「ぼくのチューリップは,黄色!」
「私のは,ピンク!」
口々に球根を見せてくれます。

春には色とりどりのかわいいチューリップが咲きます。
楽しみですね。
画像2

12月の掲示板「NO・GO・TELL」とは?

 日が短くなり,あっという間に暗くなってしまいます。
 
 普段から,「こんな時にはどうしたらいいのか?」と,話し合って,考えておくことが,危険から身を守るための,いざという力になると思います。

 今回の掲示物でも,いろいろな場面を想定して,考えることができるようにしています。

 また,自分を守る3つの力「NO 大声を出して」「GO 走って逃げて」「TELL話します」について,繰り返し子どもたちは学んでいます。

 毎月の子ども向け保健だより「くじらぐも」の裏面では,安全について載せています。

 ご家庭でも,その子どもの生活にあった場面を想定して(塾の帰りなど・・・)話し合ってみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

☆3年・12月人権朝会2☆

画像1
画像2
朝会では,大文字駅伝予選会の報告会がありました。
有言実行とは,まさにこのことで壮行会では「大文字駅伝に出ます!!」と強く全校のみんなの前で誓ってくれました。そして,優勝という砂川小初のプレゼントを持ち帰ってきてくれました。
 2月14日は,支部代表が集まる大文字駅伝本戦です。練習の成果を出し切って,都大路を駆け抜けてくれます。
高橋先生からは,登下校の安全についてお話がありました。

2年 マラソン大会試走3

折り返し地点でターンをします。運動場をぐるぐる周るのに比べて,直線のコースなので,走りやすかったようです。タイムも,ぐっと縮んだ子が多かったようで,「やったー!速くなってる!」と喜んでいました。「あと,10番は順位を上げたい。」「何とか5分台でゴールしたい。」などと,それぞれ,本番までの目標がもてたようです。
画像1
画像2

☆3年・中間マラソン☆

 中間休みは,マラソン大会に向けて持久走の練習をしています。
時間は,5分ですが前日よりも少しでも長く走ろうと毎日頑張っています。
明日は,2・3時間目に鴨川に試走に行きます。
画像1

2年 マラソン大会試走2

河川敷に着きました。日が出てきて,ぽかぽかしてきました。さあ,いよいよ,スタートです。
画像1
画像2

2年 マラソン大会試走1

いい天気に恵まれ,試走に行くことができました。「あー,ドキドキしてきた!」「ちょっと寒いね。」とお話しながら,河川敷までみんなで歩いていきました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 心あったか週間(〜26)
すいせん読書週間(〜26)
2/24 6年卒業遠足

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp