京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:40
総数:661734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年 図工 「飛び出すメッセージカード」

画像1
画像2
画像3
「これをプレゼントしたら,喜んでくれるかな…」
「どうしたらうまく飛び出すかな…」
「どんな飾りをつけたらきれいかな。」
いろいろ考えながら工夫してつくっています。
とても楽しそうです。

【4年生】みさきの家に向けて〜並ぶ練習〜

画像1
画像2
画像3
最後は並ぶ練習です!

入所式、出発式、退所式、朝の集い…

子どもだけで並ばないといけない機会が多いみさきの家。
みんな、てきぱき並んだり行動できたらかっこいいね♪

それぞれの並び方を覚えて、しっかりと行動できる
砂川小学校の4年生でいたいですね!

【4年生】みさきの家に向けて〜ジェンガ〜

画像1
画像2
画像3
次は、「ジェンガ」の練習です。

「マイムマイムより簡単だー!」という声が次々に…!
本当にすぐに覚えてしまう子どもたち。
とってもノリノリでした。

班の連なりではすぐにできたので、もっと大人数に挑戦!
学級でつながってみました♪

みんなおどりは100点です!

【4年生】みさきの家に向けて〜マイムマイム〜

画像1
画像2
画像3
今日はみさきの家に向けての練習をしました。

まずは、「マイムマイム」の練習!
初めて踊る子どももいましたが、みんな飲み込みがはやい!
先生たちはびっくりです。

楽しそうに踊っていました♪

「前横うしろぴょん〜♪」がポイントです。

Sunagawa Fresh Training「授業から学ぶ」

画像1
画像2
画像3
 5月22日(金)3校時。2年2組酒井学級,道徳「ぼくは2年生」の授業を,本校の若手教員が全員参観しました。
 
「授業の展開」,「資料の提示の仕方」,「発問,板書」などを視点に,元気な子どもたちの様子を通して,「道徳」の授業の実践を学びました。
 
 放課後には,事後研修会を開き,先輩の授業を通して学んだことを話し合います。

 ※なお,今日の研修を生かし,来月の6月7日(日)の休日参観では,全学級が,「道徳」の授業を公開いたしますので,ぜひ,ご参観いただきますよう,お願い申し上げます。
 

☆3年・スマイル集会2☆

 スマイル集会では,自分のバッチと班のプラカードを6年生が中心となり作りました。
プラカードは,各色で統一されていて(青・スティッチ。赤・太陽。黄・ヒヨコ)でした。
この班で,遠足や運動会の活動を行います。

画像1
画像2

☆3年・スマイル集会1☆

画像1
画像2
画像3
 3年生になるとスマイル集会では,2年生を迎えに行きます。
迎えに行くまでに名前を確認するために紙に書いたり,知っている友だちに聞いたりする姿が目立ち上級生になったんだと嬉しく思いました。対面すると名前を聞いたり,好きな物を聞いたりと盛り上げていました。

☆3年・国語 (国語辞典の使い方)☆

画像1
画像2
 国語辞典の使い方を学びました。
 “くらす(暮らす)”と“クラス”では,どちらが先に出てくるのかな?
 “バレー”と“バレエ”ではどうかな?

 一人一人,自分の国語辞典を使って調べました。
 これから,言葉の意味や使い方などがわかならい時には,自分で辞書をひく習慣をつけていってくれたらいいなと思います。

☆3年・音楽 〜リコーダーの学習が始まりました〜☆

画像1
画像2
 今日から,リコーダーの学習が始まりました。
 新しい楽器を習うので,子どもたちは目をキラキラと輝かせて学習に臨んでいました。

 今日は,リコーダーを演奏する時の約束や,持ち方,ちょうど良い息での吹き方などを覚えました。リコーダー語の「トゥ トゥ トゥ」が大切だということもわかって,学習後には休み時間も意欲的にリコーダーを練習している子がたくさんいました。

【4年生】スマイル活動!2

今日のスマイル活動は、たてわり班のバッジ作りとうちわ作りでした!

各教室に一年生と入った後は、バッジを協力してつくっていきます。

形やどんな絵を描くかなどは、各班ごとに違います。
自己紹介をしていざスタート♪

上手に作れたかな?

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 心あったか週間(〜26)
すいせん読書週間(〜26)
2/24 6年卒業遠足

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp