京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up27
昨日:22
総数:661721
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

わかば 演劇鑑賞

画像1画像2
昨日は劇団KIOさんに来ていただいて、
「卵をとるのはだあれ?」という演劇を鑑賞しました。

笑いの絶えない内容で、子どもたちも最後まで楽しんで鑑賞できていました。
退場する時は出演者の皆さんに間近でお見送りしてもらい、
緊張しながらもお礼を言ったりタッチをしたりしていました。

5年 理科

メダカは卵から次はどんな風になるのかな?
みんな一生懸命考えました!
卵から尾ひれがでる。
卵の中で何匹も生まれる。
卵の中で1匹が大きくなる。などなど・・・。
さぁこれから観察開始です!楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

4年 スマイル面談

画像1
画像2
今年も,校長先生と1対1でお話をする,スマイル面談が始まりました。
4年生はトップバッターです。
5月18日から,始まっています。
1組,2組が終わり,今3組が面談をしているところです。

面談を終わった子どもたちは,「校長先生とお話ができてよかった。楽しかった。」と,にこにこでした。

5年 算数

今日は辺の長さが小数のときの面積の求め方を考えました。
まずは自分で考え,その後班で意見を出し合いながらまとめて発表をしました。
みんな一生懸命発表を聞き,よい学びの場となりました!
画像1
画像2
画像3

☆3年 「あ!虹だ!」☆

画像1
 先日,昼休みに子どもだちと遊んでいるときのことです。

「先生,先生!」と声をかけてくれた子どもが空を指さしています。
見ると,よく見る形とは少し違った虹ができていました。

 とてもきれいで,気持ちがほんわかしました。
画像2

☆3年・理科 〜モンシロチョウのそだち〜☆

画像1画像2
 今日は,モンシロチョウの育つようすを学びました。
 観察カードに,育つ様子を記録し,成虫という言葉も覚えました。

2年 明日は学校探検

画像1
明日は1年生と学校探検をする日です。

教室では,実際に明日の流れの通りに言葉を言ったり,教室を回ったりと,予行演習を行いました。

写真は初めの言葉の練習をしているところです。

2年 算数「長さ」

画像1画像2
算数の「長さ」の学習では,自分の考えを発表するためにICTを活用しています。

長さの学習では言葉では説明しにくいことがたくさんあります。
今日は自分のやり方をカメラの前で行い,発表しました。



2度目の演劇観賞会

画像1画像2
去年に引き続き,二度目の演劇鑑賞でした。

いつもと違い,体育館の後ろを向いての鑑賞で,子どもたちも体育館に入るなりドキドキしていました。

鑑賞中も何度も笑う場面があり,「おもしろかったー!」と終わったあとも子どもたち同士で話していました。


劇団のみなさん,ありがとうございました!

2年 はじめての絵の具

図工で初めて絵の具を使いました。道具の名前や準備の仕方などのお話を聞いた後,今日は1色だけで水の量を変えて色々な色を作りました。「水を増やすとどんどん薄くなっていくよ。」「赤がいつの間にかピンクになった!」と,色の変化を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 心あったか週間(〜26)
すいせん読書週間(〜26)
2/24 6年卒業遠足

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp