![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:16 総数:661930 |
2年 水あそび
今日は,今年度初めてのプール学習でした。水慣れをするために,低水位の中で歩いたりゲームをしたりしました。水に足をつけた瞬間,「つめたーい」と言っていた子たちですが,終わりの頃には,「もっともっとやりたい!」と言っていました。次回は水位を少し上げて,顔付けや浮きの練習などをしていきます。
![]() ![]() 1年 低水位水泳はじまる
曇り空の下、一年生の初めてのプール学習が始まりました。
気温も水温も心配していたのですが、どうにか水泳学習ができ、子どもたちは大喜びでした。 プールに入れると思うだけでわくわくどきどき。 水着に着替えたらうきうき。 シャワーを浴びて、プールサイドを歩くだけでも、とても嬉しそうな表情を見せてくれました。 今日は、プールの入り方やきまりを学び、水の中を歩いたり、走ったり、カニさんやワニさんになって歩きました。 最後にはポツポツ雨も降ってきて、すこし寒かったようです。 でも、プール学習の余韻を残しての給食は、いつもよりおいしく感じました。 これからの水泳学習がさらに楽しみになりましたね。 ![]() ![]() 学校環境衛生検査 その3
学校薬剤師の野良先生が「ダニ アレルゲン検査」に来られました。
保健室のベットと図書室の畳コーナーの2か所を検査してくださいました。 検査キット(写真にある白い袋)を掃除機にはめ込んで,吸い取られました。 今後も清潔な環境づくりに取り組んでいきたいと思います。 先週の木曜日から,保健室のベットの周りには,天井からピンクのカーテンがつけられました。 安心して休める「休養コーナー」になっています。 その後,数人の子どもたちがベットで休みましたが,「ゆっくり寝られたわぁ〜」と,満足していました。 しっかり休んだ後は,また教室でがんばっています! ![]() ![]() ![]() 6年 算数「分数×分数」![]() ![]() ![]() いつもと違う先生の指導なので,子どもたちも張り切って考えを発表してくれました。 6年の担任とともに,5年生の担任の先生も参観しました。 高学年として,子どもたちの学力向上,研究の充実に向け,取り組んでいきます。 4年 国語「新聞を作ろう」![]() ![]() ![]() 教育委員会から指導主事の先生がお見えになり,授業後ご指導をいただきました。 子どもも先生も多くのことを学ぶことができました。 5年 国語「敬語」![]() ![]() ![]() 教育委員会から指導主事の先生がお見えになり,授業後ご指導をいただきました。 子どもも先生も多くのことを学ぶことができました。 2年 校区たんけん
今日は,第2回の校区たんけんでした。今日は,南方面を中心に回りました。美味しそうなパン屋さんがいくつもあり,「あ〜,いいにおい!」と足を止めていました。友達とおすすめのパンを教え合って楽しそうでした。
![]() ![]() 2年 硬筆書写
ペンでカタカナを書く練習をしました。ペンで書くと,消すことができないので,みんな間違えないように真剣に取り組んでいました。「ン」と「ソ」,「シ」と「ツ」に苦戦している子が多かったです。
![]() ![]() 6月の保健室前掲示板「歯のクイズ」
6月4日から10日の今日までは,「歯の健康週間」です。
保健室前の掲示板にも,むし歯を作る「ミュータンスキンからの挑戦状」と題し,歯のクイズ12問を掲示しています。 その中から1問! 「むし歯は昼か夜かどちらによく作られるでしょうか?」 答えは「夜」です。 ねむっている間は水も飲まないため,むし歯になりやすいと言われています。 だから寝る前の歯磨きは一番大切なんですね。 砂川小学校では,12月に「歯の保健指導」を各クラス1時間ずつ実施します。 季節でいうと,冬にむし歯は多くなるんですよ。 これも水分と関係あるそうです。 1年生も学校に慣れてきた時期に,歯垢染め出し錠を使って,自分のみがき残しをしっかり見た後,歯みがきの仕方を学習したいと思っています。 歯みがきは毎日の習慣です。 習慣作りにご家庭でもご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() 4年 音楽 「ひょうしとせんりつ」![]() ![]() 「トルコ行進曲」「メリーさんの羊」「エ―デルワイス」「ラバースコンチェルト」を拍の流れにのって指揮をしたり,歌ったり,リコーダーをふいたりしました。 |
|