京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:29
総数:661797
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

6年生 選書会

 選書会を行いました。
みんなこの時間を楽しみにしていました。
「先生!こんな本あるよ!」とうれしそうに見せてくれました。どんな本が選ばれたか楽しみですね。
画像1
画像2

6年生 社会

 貴族の暮らしについて学習しています。
藤原氏が栄えていたころ,どのような行事や文化が生まれたのかを,班で調べ学習しました。「年中行事」や「服装」,「文学」,「遊び」「和歌」などはじめて知ることばかりでした。お互いの発表を聞きながら「なるほど!」とたくさんのことが学べたようです。
画像1
画像2

4年 選書会

画像1
画像2
選書会がありました。

「たくさん本があるな。」
「どの本がいいか迷うな。」
「この本おもしろそう。」

とても熱心に本を見て,選んでいました。

1年 つるがのびてきたよ

画像1
画像2
5月に植えたあさがおのつるがぐんぐん伸びてきました。
今日は,久しぶりにあさがおのかんさつカードをかきました。
「この前にくらべたら,はっぱが大きくなってる。」「背がぼくのおなかぐらいになったよ。」などと言いながら,観察をしていました。
中にはつぼみがついているものもありました。
花が咲くのももうすぐかもしれません。
とても楽しみです。

1年 計算カードを使って

画像1
画像2
たしざんの学習もそろそろ終わります。
今日は,計算カードを使って学習をしました。
たくさんのカードを机の上に置いて,問題を見てから答えを頭の中に思い浮かべて・・・裏返して答え合わせ。
すぐに出てこない問題もあり,大変そうでした。
「+1は簡単なんだけどなぁ・・・。」という声も聞こえてきていました。
どんどん速く計算ができるようにがんばりましょうね。

1年 おもいだしてはなそう

画像1
画像2
国語の時間,”おもいだしてはなそう”の学習をしました。
昨日の晩御飯,あそんだことなどを思い出してグループで話し合いをしました。
「昨日のよる,ハンバーグを食べました…。」など,分かりやすくお友達に伝えることができていました。
お話をした後は,質問タイム。
疑問に思ったことや,聞いてみたいことなどを聞くことができていました。
とても楽しく学習できました。

救命講習

5月15日に,本校の5・6年生が救命講習を受けましたが,
今日は,教職員が救命講習を受けました。
今回も,伏見消防署の方に来ていただいて,教えていただきました。

大切な命を救うために
 1 心肺蘇生法
 2 AEDの使用
以上の二つについて実際に人形を使って一人一人が実習しました。

いざというときの為に,みんな真剣に取り組みました。

画像1
画像2
画像3

1年 選書会をしたよ!

画像1
画像2
画像3
あじさい週間の1つの催し「選書会」をしました。
多目的室に並べられたたくさんの絵本。
入った瞬間子どもたちは「すごーい!」と興奮していました。

自分の選んだ絵本を登録したら、図書館の本棚に並べられるので子どもたちは迷いながら選んでいました。今度、自分が選んだ本を読めるのが楽しみですね。

わかば 水泳学習

画像1
画像2
今日はわかばで2回目の水泳学習がありました。
水深も本格的になったので今日は「潜る」ことを中心に、息止め競争をしたり、宝探しをしたりしました。

「潜ってもすぐ浮いちゃうから息が止めにくいな〜」
「鼻つままないと潜れないよ〜」

それぞれが課題に向き合いながら、今日も楽しく水泳学習ができました。

わかば 科学センターの絵

画像1
先週行った科学センター学習の絵を描いています。
今日は教頭先生が見に来てくださり、パレットや絵の具の使い方を教えてくださいました。パレットを片手に繊細な筆づかいをする様子はとてもかっこよかったです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 心あったか週間(〜26)
すいせん読書週間(〜26)
2/24 6年卒業遠足

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp