京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:42
総数:661558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

水泳プール水質定期検査がありました!

水泳学習を子どもたちは楽しみにしています。

しかしたくさんの人数が入るため,水質検査はとても大切です。

今日は学校薬剤師の野良先生が検査に来てくださいました。

検査項目は,PH・濁度・過マンガン酸カリウム消費量・総トリハロメタン・大腸菌・一般細菌などです。

プールから採取した水を,何種類ものビンに入れて,京都府薬剤師会試験研究センターに持って行って下さり,詳しく調べられます。

子どもたちの健康と安全を守るため,いつもお世話になっています。
画像1
画像2
画像3

☆3年・7月の朝会☆

画像1
 7月の朝会がありました。
今日は,18年ぶりの閏秒(うるうびょう)ということを校長先生から教えていただき時間を大切にしましょうと確認し合いました。4年に1度の閏年は,知っていても閏秒は初耳のようでした。
たった1秒ですが,1秒の積み重ねやなと教室でも話していました。

1年 すずむし♪

画像1
画像2
今日,クラスにすずむしを持ってきてくれた子がいました。
子どもたちと数えてみたのですが,動くので何匹いるのかは正確にはわかりませんでしたが,たくさんいます。
大切にみんなで育てていきたいと思います。

いつ鳴いてくれるのかな?とみんな楽しみです。
はやく大きくなってね!

1年 朝会がありました

画像1
画像2
画像3
今日は、7月の初め。全校が体育館に集まって朝会がありました。
校長先生より、「時」と「絆」の話がありました。

時・・・今日は、閏秒がある日。いつもより1秒長いという話でした。時は金なり。時間を大切に使って充実した毎日を過ごしたいものです。

絆・・・学校は、コミュニケーションができる場。勉強も大切だけれど、人間関係を築くために相手のことを想いやったり、助け合ったりできる場です。クラスの中、学年の中、学校の中のいろいろな場面でつながりをもってお互いに成長していってほしいと思います。

 アサガオがどんどん咲いています。毎朝、登校して自分の育てているアサガオが咲いていると嬉しいですね。「先生!咲いたよ!」と目を輝かせながら報告してくれます。明日は誰のアサガオが咲くのか楽しみですね。

わかば 大なわ大会

画像1
画像2
画像3
先日、大なわ大会がありました。
わかばの子どもたちはそれぞれの交流学級で参加し、立派に跳ぶことができました。

この大会を通して、交流学級との絆がさらに深まっていったように思います!

わかば 6月のかざり

画像1
もう7月になりますが、まだまだ雨が多いですね。
わかばでは細かく切った画用紙を貼っていって、あじさいの花を作りました。

作っているうちに雨雲を描いたり雨を降らせたりして、背景もどんどん楽しくなっていきました。

日曜参観で作ったかたつむりも葉っぱの上に乗せて、教室前の廊下に掲示しました。

1年 身体計測がありました!

画像1
画像2
今日は、入学して2回目の身体計測でした。

保健の佐々木先生より姿勢の話と睡眠の話をしていただきました。


 姿勢は、「グー、ピッ、スーポン、パ」の合言葉で背筋を伸ばすと子どもたちは
キチッと起立することができました。佐々木先生から褒めていただきました。

 次は睡眠の話でした。1年生は10時間の睡眠が一番いいそうです。みなさん、
できていますでしょうか?また。朝起きてから2時間は脳がはっきり目覚めてないようです。7時までに起きることで9時の1時間目には気分がすっきりした状態で臨めるようです。意識していきたいものですね。

 身体計測では、みんなしっかり成長していました。毎日会っているとなかなか気付きにくいですが、着実に大きくなっていて大変うれしく思います!また、健康の記録のカードを渡しますので、ご確認ください。


2年 校区たんけん

いよいよ,お店や施設へインタビューをしに行きました。13グループに分かれ,色んなところへ行きました。みんな,「すっごく楽しかった!!」と満面の笑みで帰ってきました。新しいことが発見でき,うきうきわくわくした時間を過ごせたようです。ご協力いただきましたお店や施設の方々,保護者の方々,地域の方々,本当にありがとうございました。これから,子どもたちは分かったことを友達に伝えるためにまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

2年 ぼうしをかぶって2

どう?すてきでしょ!?
画像1
画像2
画像3

2年 ぼうしをかぶって

図工「ぼうしをかぶって」では,色画用紙で帽子の型から自分で作り,飾り付けをしています。つばのついた帽子,とんがりおしゃれ帽子…すてきな帽子ができて,友達と「それ,いいね!」と交換し合ってかぶっている子どももいました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 心あったか週間(〜26)
すいせん読書週間(〜26)
2/24 6年卒業遠足

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp