京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up38
昨日:42
総数:661595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

2年 分かったことをまとめよう

 お店に行ってインタビューをして分かったことを,クラスの友達に伝えるために,新聞にまとめています。絵を描いたり,思ったことも書き加えたりしながら,新聞作りを楽しんでしています。
画像1
画像2

わかば プレゼント渡し

画像1
画像2
画像3
5月に教室前の廊下に掲示したわかばクイズ。
たくさんの人が答えてくれました。

そこでクイズに答えてくれた全員にしおりのプレゼントを渡しに行きました。
給食中でしたがどのクラスも温かく迎えてくれて、練習したあいさつも上手に言えることができました!

「緊張したな〜」
「上手に渡せた!」
「大きい声であいさつできた!」

わかばの子たちも充実感たっぷりでした。

わかば 身体計測

画像1
先日、今年度2回目の身体計測がありました。
最初に保健室の先生から「よく眠ることの大切さ」を教えていただきました。

自分が夜何時に寝て、何時に起きればいいのか、
よく眠ることで脳みそにどんな影響があるのか、

よく理解することができました!
身長も体重も順調に成長していっています!

☆3年・のびっこタイム☆

 掃除が終わってから,5校時が始まるまでの5分間,毎日計算に取り組んでいます。
少しずつ計算の力がついています。
画像1

☆3年・社会(京都市のまちの様子)☆

 京都市の地図を広げて,京都市にはどのような場所があるのか調べました。
遠足で行った,京都タワーや梅小路公園も発見できました。
画像1
画像2
画像3

☆3年・理科(実験1)☆

画像1
画像2
画像3
 ゴムののばし方を変えて,車のすすむ長さを調べました。
ゴムを5cm伸ばした時,10cm伸ばした時ではどちらが進んだ長さが長いか比べました。

2年 ぼうしをかぶって 発表会

図工「ぼうしをかぶって」で,作った帽子の発表会をしました。みんな,帽子をかぶると,雰囲気ががらっと変わり,面白かったです。「先生,今日は,黄帽のかわりに,この帽子をかぶって帰ってもいい?」とうきうきな様子でしたが,あいにくの雨になってしまったので,また後日持って帰ります。
画像1
画像2

美化委員会

今日はいつも使っている更衣室の掃除をしました。
雨が降っていましたが,ほうき隊とぞうきん隊に分かれて掃除をしました。
マットの下や窓なども頑張って掃除しました。
掃除が終わるころには雨もあがり,とてもさわやかな気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

1年 アサガオの花が咲きました

画像1
画像2
毎日,たくさんのアサガオがきれいな花を咲かせています。
今日は,アサガオの花を観察しました。
紫・ピンク・水色・・・様々な色の花があってとてもきれいです。

見ているとつぼみもたくさんありました。
「明日はこれが咲くのかな?」ととても楽しみにしていました。

1年 カタカナの学習がはじまりました

画像1
画像2
ひらがなの学習が終わり,今日からカタカナの学習がはじまりました。
カタカナは”ズボン”からのスタートです。
「はじめからてんてんがついてる〜!」と言って,とてもびっくりしていた子どもたちですが,はねやはらいが上手にできていました。

今日からカタカナの宿題がはじまります。
ひらがなと同じように丁寧に書けるようにがんばりましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 心あったか週間(〜26)
すいせん読書週間(〜26)
2/24 6年卒業遠足

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp