京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up39
昨日:54
総数:661514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

わかば 熱中症を学ぶ

画像1
保健室の先生が用意してくださったビデオを見て、熱中症について学習しました。
ビデオの登場人物に、
「お茶飲まなきゃだめだよ!」
「ぼうしかぶってないやん!」
と、心配そうに真剣に話しかけていました。

わかば プール学習

画像1
先日、わかばでプール学習を行いました。
ビート版をヘルパーをつけて、バタ足でたくさん泳いだり、大きなビート版につかまって、プールの端から端までまっすぐ移動できるかどうか挑戦したりしました。

わかば 七夕かざり

画像1
先日、折り紙で七夕かざりを作りました。お手本をよく見ること、はさみで細かく切れ目を入れること、のりをつけてくるっと円筒形に貼ることなど、しっかりできました!

1年 図工「ねんどであそぼう」

画像1
画像2
画像3
今日のテーマは「お気に入りの自分の部屋やお店を作ろう」でした!

子どもたちは、思い思いに自分だけの楽しい作品をねんどで作っていました。

写真1 わたしのお気に入りの部屋には、プールがあるよ!!
写真2 ぼくは、ソファで気持ちよく座っているよ!エアコンもあって快適だよ!
写真3 ぼくたちは、回転ずしを作ったよ!おいしいネタがそろってるよ!

子どもたちの創造力は無限大で次々とお気に入りの空間を仕上げていました。
やっぱり自分の世界を自由に表現することは楽しいですね!

わかば 新しいお友達

画像1
画像2
わかばに新しいお友達がやってきました!
5年生の男の子です。

朝の自己紹介では4人そろって緊張していましたが、みんなでわかば教室やプレイルームを案内して回っているうちにあっという間に仲良くなりました。みんなでフラフープ遊びもして、新しいお友達がとても上手でみんなびっくりしていました。

その後は給食の時間にまた来てくれて、一緒に楽しく給食をいただきました。
しばらくは時々来るだけになりますが、すでに休み時間などは待ち合わせて一緒に遊んでいます。

7月の保健室前掲示板「もしも熱中症にかかったら?」

蒸し暑い日が続いています。

7月の子ども向け保健だより「くじらぐも」では,熱中症についてDVDを見ながら各クラスで学習しました。

今月の掲示板も「熱中症」についてです。

大切なことは繰り返し学ぶことで,子どもたちの確かな知識として残り,いざという時に行動できる子どもに育っていくと考えています。

また,毎日の「熱中症危険ランク」を調べ,職員室,保健室,給食室横に掲示しています。

自分でできることをみつけ,自分の健康を守れるようになって欲しいと思っています。

すぐできること!「帽子をかぶる」ことです。

たくさんの子どもたちが帽子をかぶってくるようになりました。忘れないでね!
画像1
画像2
画像3

6年生 算数

 複雑な円の面積を求めました。
自分でしっかりと考え,図を使いながら班で発表し合いました。
「図のここがこのような式で求められます。」「全体から,この部分を引くとこうなります。」など発表し合いました。
 全員でわからない所を共有し合い,助け合って問題を解きました。

画像1
画像2

6年生 外国語2

早くビンゴにならないかと願っていました!
サインゲットで大喜びです!
画像1
画像2

6年生 外国語1

外国語の授業ではビンゴをしました。
ビンゴカードに好きな数字を書いて,サラ先生が引いた月のカードの数字をどんどんまるしていきました。
 ビンゴになると先生たちのサインがもらえます。
画像1
画像2

☆3年・休み時間の遊びのブーム☆

画像1
 今,休み時間の遊びは,けん玉が流行っています。
全くできなかった人も,友だちが優しく,時には厳しく指導してくれ見る見る上達しています。その姿に,先生たちよりも指導が上手いなと思って見ています。
意外と,けん玉が上手な友だちの姿に憧れを抱き,けん玉を通して,友だちの輪が広がっています☆
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 心あったか週間(〜26)
すいせん読書週間(〜26)
2/24 6年卒業遠足

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

学校沿革史

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp