京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/27
本日:count up7
昨日:150
総数:543883
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

夏の夜

画像1画像2
国語科「夏の夜」で夏の俳句を考えて,お互いに鑑賞する句会を行いました。最優秀作品に選ばれたのは,「古き良き 朝のめざまし せみの声」という句で,すごく共感を得られたようでした。日本の四季や季節ごとの美しさを感じることができる人になってほしいと願っています。

野菜クイズ

画像1画像2画像3
今日は栄養教諭の先生に食の学習をしてもらいました。

「野菜クイズを作ろう!」というテーマで,
ひとりひとりが野菜についてのヒントを考えて,みんなにクイズを出しました。
畑で育てている野菜も出てきたので,みんな大盛り上がり。
たけのこの断面図を見て「うわぐつの裏みたい。」と表現した子もいました。
大人では考え付かないようなすてきな例えに感心しました。

お気に入りの本を紹介しました!

 今日は,図書室で選んだお気に入りの本をクラスのみんなに紹介しました。表紙や背表紙,写真,絵などを見て,お気に入りの一冊を見つけました。自分のおすすめの場面を見つけて,それを班の中で発表しました。一人ずつの発表を聞いて,夏休みにこんな本を読んでみたいな,という本を見つけられた人もいると思います。普段あまり読まないような本を読んでみるいいきっかけになればいいなと思います。
画像1画像2

またしても雨が・・・

画像1
台風が過ぎ,昨日の週間天気予報では,今週はずっと晴れだったはずなのに,またしても雨が・・・。楽しみにしていた水泳学習もできず,残念ながらテストテストの1日でした。しかし,24日の金曜日に水泳ができることになりました。金曜日は晴れますように!!

総合「安心・安全 藤城キッズ」

画像1
画像2
防災マップ作りもひと段落したところで,今日は,地域の自主防災会の方々にきていただき,地域での防災への取組などについてお話を聞かせていただきました。自分たちでは調べられないことがたくさんあり,とても有意義な時間を過ごすことができました。「自分たちがこんなに地域の人たちに守られていることを初めて知りました。」という子どもたちの感想に,学びの大きさを感じることができました。

低い姿勢で!

画像1画像2
ハードル走の練習も5回目になりました。遠くから踏み切って遠い姿勢で…など,気を付けて練習に取り組んでいます。
フォームに慣れてきたらさらにインターバルを伸ばし,より低い姿勢にすることで記録を伸ばす様子も見受けられます。

次回が最終回。いったいどこまで伸ばせるのか。

作品発表会〜ぼうしをかぶって〜

画像1画像2
図工では,子どもたちのアイディアいっぱいの帽子が完成しました。
帽子の発表会を行いました。
帽子の名前と工夫したところ,頑張ったところを一人ずつ前で発表しました。
「うわ〜!すごい!」「それどうやって作ったの?!」「かわいいね。」「かっこいいね。」
など,たくさんの感想が出てきました。
発表会の後は,鑑賞会も行い,友達の作品を見て感想を書きあいました。

算数 〜かさ〜

画像1画像2
算数では,「かさ」を学習しています。
子どもたちは,1Lますを使って,
一生懸命ペットボトルに入っている水のかさをはかっていました。
班で協力しながら活動できました!

マット運動「Ipadで撮影」

画像1画像2
マット運動のねらい1「連続技」と「組み合わせ技」の確認として,Ipadで友達に撮影してもらい,それを元にしてアドバイスを受けていました。
実際の自分の動きを演技をした直後に映像を見て,アドバイスを受けることによって,
次の自分の演技をよりよくしていこうとする姿が多く見られました。

最後のプール!

画像1
画像2
 今日は,一・二時間目に水泳学習をしました。学校では今年最後の学習でした。かにさん歩きや水のかけっこをしたら,いつも通りの三つのグループに分かれて活動しました。初めに泳いだ時よりも,かなり水に慣れてきて楽しんでいる様子でした。気温も高く,とても気持ち良かったです。来年の水泳学習までプールはいったんお休みですが,来年も楽しみですね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 造形展  卒業遠足予備日  学校運営協議会
2/20 造形展
2/22 ほっこり子育てひろば 14:00〜16:00
2/25 町別児童会(集団下校)  研究の日

藤城だより

学校評価

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp