京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up103
昨日:60
総数:543829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

御香宮見学

画像1画像2
3,4時間目,御香宮にお祭りの見学に行きました。
屋台はまだ開いていませんでしたが,いろんな種類の屋台を見つけたり,
おみこしや獅子舞,鎧を見たりしておまつりの様子を少しばかり感じ取っていました。

2年生はたくさん写真を撮っていたので,
生活科の学習に生かしてほしいと思います!

図工〜教室の中にあるものを描こう〜

画像1
今日の図工はコンテを使って教室にあるものを描く学習をしました。
物を立体的に描くことが難しかったようで,モデルにした物と自分の絵を何度も見比べながら描いていました。影をつけたり、色の明暗をつけたりと様々な工夫ができていました。良い作品がたくさんできましたね。
画像2

算数〜二等辺三角形と正三角形を書いてみよう〜

画像1
この時間は,コンパスと定規を使って二等辺三角形と正三角形を書く学習をしました。
みんな試行錯誤しながら書く方法を考えていました。考えた方法をそれぞれ発表することができ学習がより濃い内容になったと思います。
最後にはコンパスと定規を使って上手に2種類の三角形を書くことができていました。

国語「グラフや表を用いて書こう」

画像1画像2
「今の社会はくらしやすくなっているのだろうか」というテーマで資料を探し,自分の考えを作文にまとめています。

「自動車の台数が増え,便利になっていると思うから,くらしやすくなっていると思う」

「電気使用量が増えているから,きっと二酸化炭素排出量も増えて地球温暖化につながっているだろう。」

など,資料をもとに自分の考えをまとめていました。

お話の絵〜4冊の中から選んで〜

画像1画像2
 図工「お話の絵」では,4冊のお話の中から自分の好きな作品を選択し,そのお話を膨らませたり,自分で話の続きを作ったりし,絵に描く場面を考えました。
 線描きから彩色に入りました。自分の絵に合う彩色の仕方を考え,仕上げにかかります。6年間の集大成としての作品に仕上がるといいですね。

体育「とび箱運動」

画像1画像2
6年生のとび箱運動では,昨年度の「台上前転合格目指して練習しよう!」に引き続き,「ネックスプリング合格目指して練習しよう!」をめあてにしました。
ひとり一人が自分のめあて目指して毎時間練習に励んでいます。みんなで跳ねましょう!

理科「流れる水のはたらき」

画像1画像2画像3
モデル実験の装置に実際に水を流し,流れる水のはたらきと土地の変化を観察しました。流れるところを動画で撮影し,振り返ってしっかりと観察することができました。

ベースボール

画像1画像2
ベースボールも3回目。はじめは,なかなかバットにボールが当たらなかった子どもたちも鋭い打球を飛ばせるようになってきました。ゴロなら走る,フライなら戻るなどの状況に応じた走塁もできています。やればやるほど上手になっていく子どもたちを見ていると楽しくなってきます。

体育〜マット運動 中盤戦〜

画像1
マット運動の学習に入って今日で6時間目。できる技はより美しく,挑戦中の技はできるようになろうとみんな一生懸命です。
今日はマットの下にいつもより大きな坂道を作ってスムーズに回転するための練習を頑張っていました。またIpadも使いこなし,動画を見ながら自分の改善点を見つけては練習をする姿も見せてくれました。次時からはマット運動も後半戦。自分の技のレベルをどんどん上げていきましょう。
画像2

花傘見学に行きました

画像1画像2
二年生では,前回に引き続き,生活科のおまつりの学習を頑張っています。今日は花傘を実際に見学させていただきました。初めて花傘を見た子どもたちは大喜び。実際に花傘を持ってみると,「思っていたより重いな」「すずの音がきれいだね」「いろんな色の花があるよ」とたくさんの気づきがありました。今日の学習を自分たちの花傘作りに活かしてほしいですね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 造形展  卒業遠足予備日  学校運営協議会
2/20 造形展
2/22 ほっこり子育てひろば 14:00〜16:00
2/25 町別児童会(集団下校)  研究の日

藤城だより

学校評価

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp