これからの日本の食料生産はどうなる?!
国語の学習で,「これからの日本の食料生産」について提案書をつくる学習に取り組んでいます。
今日は,テーマについて問題点を話し合いました。
社会科の教科書などを活用しながら,現在の日本の食料生産の問題点について話し合い,グループでの考えを深めていました。
次回から資料を集めていきます!
【5年生】 2015-10-15 17:02 up!
穴があれば....のぞいてしまいますよね
「のぞいてください」と書いてあるからのぞいているのでしょうが、このような穴があると、何が見えるのかと、なぜかのぞいてしまうものですよね。
今見えていないもの、未知のものに対する好奇心でしょうか。
右の写真は、振り子が描く模様を見ているようです。
【6年生】 2015-10-15 17:02 up!
自分たちで創る「オルゴール」
とっても大きなオルゴール
自分たちで演奏させることができるようです。
いったい、どんな音色と旋律が流れたのでしょうか?
【6年生】 2015-10-15 16:19 up!
いろんな実験ができて...まるで大きな宝箱のようだ!
科学館の中には、たくさんの不思議がいっぱい!
さまざまな科学的な事象について、子どもたちはゲーム感覚で楽しみ、学習しています。
何やら後ろに見える骨格標本、7月の自然教室を思い起こさせますね。
【6年生】 2015-10-15 16:16 up!
秋の遠足
今日は、1・2年生と一緒に、府立植物園に遠足に行きました。暑くも寒くもなく絶好の遠足日和でした。2年生は、乗り物探検で、グループに分かれて小旅行をしました。近鉄丹波橋駅で、切符を買い、グループによっては竹田駅で市営地下鉄に乗り換えて北山駅まで行きます。北山駅のプラットホームで【やった。】という声が上がっていました。きっと、緊張したんでしょうね。たけのこ学級のみんなは、何度も経験しているので、感動はあったのでしょうか。植物園では、1・2年交えて、クイズラリーをしました。2年生は、1年生を上手にエスコートしていました。昼食の後、芝生広場で遊びました。例年ならば、何校か一緒になるのですが、今回は貸切状態で、思う存分広い芝生広場で遊ぶことができました。今年は、リニューアルした動物園に、集中しているのかもしれませんね。
【たけのこ学級】 2015-10-15 16:01 up!
社会見学
三栖閘門では,川の水位差を調節する門を見たり,その仕組みを学習したりしました。
昔の人の知恵や技術に驚いていました。
みんなで食べたお弁当は,たいへんおいしかったようです。
【3年生】 2015-10-15 15:43 up!
社会見学
寺田屋にも立ち寄りました。中には入りませんでしたが,坂本竜馬ゆかりの地に行き,その雰囲気を味わいました。
【3年生】 2015-10-15 15:34 up!
社会見学
黄桜記念館では,伏見でお酒がつくられるようになったわけや
お酒のつくり方などの話を聞かせてもらいました。
水がきれいな土地で酒づくりがさかんだということも「なるほど」と聞いていました。
【3年生】 2015-10-15 15:33 up!
社会見学
社会見学で大手筋商店街に行きました。
社会で見学に行ったスーパーマーケットとは,また違ったお店の工夫がありました。
【3年生】 2015-10-15 15:33 up!
遠足で植物園へ行きました!
今日はよく晴れて,遠足日和でした。一年生は,小学校に入って二回目の遠足です。春の遠足よりも,しっかりと歩けるようになりました。
植物園についたら,二年生と一緒にクイズラリー!4つのミッションを協力してクリアしました。おいしいお弁当を食べた後は,一年生も二年生も混ざって芝生で遊びました。汗だくになりながら走り回る子どもたち。学校に帰ってきたときにはみんなくたくたでした。今日はゆっくり休んでくださいね!
【1年生】 2015-10-15 15:22 up!