京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up19
昨日:60
総数:543745
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

社会〜農家の仕事を考えよう〜

画像1
今日の社会では農家の1年間に行われるであろう仕事を予想しそれぞれのグループが各仕事について調べるという学習に入りました。各グループ自分たちで決めた農家の仕事にどのような工夫があるのか予想し学びを深めていました。

育成合同運動会〜バルーン練習〜

今日は来週の火曜日に行われる育成合同運動会の練習を行いました。
バルーンには馴染みのある子どもたちが多いようでとても楽しそうに取り組むことができていました。みんなとても良い笑顔でしたね。本番も頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

なかよしまつりの品物を作っています!

画像1
画像2
 なかよしまつりにむけて,売るための品物を作っています。まだまだ,どんな材質のものを使って品物を作るか試行錯誤中です。本番は,二年生の人数分渡さなければならないので,大量生産しなければなりません。どんなふうに作れば,二年生が喜んでくれそうなものをたくさん作れるか,考えながら進めています。

バルーンの練習

画像1画像2画像3
来週の育成合同運動会にむけて,3年生とバルーンの練習をしました。

音楽に合わせてバルーンをもってぐるぐる回ったり,
上下に動かしたります。
毎年やっているのたけのこの子は慣れたものです。
3年生のみんなも元気いっぱい楽しみながらやってくれました。

みんな来週の本番がとても楽しみなようです。
3年生,本番もよろしくお願いします!

図工「お話の絵」鑑賞

がんばって取り組んできたお話の絵が完成しました。出来上がった作品をお互いに鑑賞もしました。友だちの作品の良さや工夫に感心しながら鑑賞する姿が印象的でした。
画像1画像2

算数「面積」

画像1画像2
算数の学習で面積の学習を進めています。新聞紙で1平方メートルの大きさを作って,色々な場所の面積を調べてみる活動もしました。体験活動を通して,広さの感覚を身に付けていけたらいいな,と感じています。

新しい係活動 頑張るぞ!!

画像1画像2画像3
後期の係を決定しました。

前期の係が楽しかったのか,同じ係を希望する子が多い中,新しい係を作って挑戦してくれる子もいました。

責任を持って,しっかりと取り組んでくれると期待しています。

体育科「走り幅跳び」

画像1画像2画像3
本日は走り幅跳びの2回目の授業でした。

「強く踏み切って高くとぶ」「自分に合った助走の距離を見付ける」「空中では腕を使って遠くまで足を運ぶ」という3点を意識して練習に取り組みました。

1回目と比べると,とても大きくとべていて,たくさんの自己ベスト記録が出ました。

とび箱運動

画像1
今週から「とび箱」に入りました。挑戦する技としては、3年生で取り組んだ技と同じです。すでに跳び越せる技はより高くより美しくをめざし、もうちょっとで出来そうな技は、練習の場を工夫しながら完成できることをめざしていきます。

まだ今日で2時間目ですが、3年生の時に跳び越せなかった段をクリアーできた子の晴れやかな表情がうれしかったです。
画像2

あさがおのつるでリース作り

画像1
 今日は,春から育ててきたあさがおのつるを支柱からとりはずして,リースを作りました。支柱にしっかりと絡みついたつるは,なかなかほどけず苦労しました。今までたくさんお花や種をつけてくれたあさがおがリースに生まれ変わって,子どもたちも嬉しそうにしていました。あとは,リースにいろいろな飾りつけをして,世界に一つだけの自分のあさがおリースを作りたいと思います!!
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 造形展  卒業遠足予備日  学校運営協議会
2/20 造形展
2/22 ほっこり子育てひろば 14:00〜16:00
2/25 町別児童会(集団下校)  研究の日

藤城だより

学校評価

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp