京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up17
昨日:60
総数:543743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

英語「アルファベットを探そう」

画像1画像2
英語の学習で,教室の中にあるアルファベットを探そうという学習をしました。

教室の中に英語の単語があったり,子どもたちが着ている洋服に単語が書いてあったりと,身近なところに英語があふれていることに気付いていました。

楽しみながら英語を探していました。

音楽「リズムをつなげよう」

画像1画像2
音楽の学習では,いくつかのリズムを自分たちでつくり,リズムを組み合わせて演奏するという学習に取り組んでいます。

3つか4つぐらいのリズムをつくりパートに分かれ,演奏するリズムを少しずつ増やし,最後にはすべてのリズムを演奏して終わるというグループもあります。

次の発表会に向けて,リズムを考えたり,練習したりしています。

図工「動くおもちゃ」

画像1画像2画像3
図工の学習で「動くおもちゃ」を作っています。構造はコップやストローを使った単純なものですが,みんなそれぞれにアイデアを考え,工夫をこらして作品作りに取り組んでいます。子どもらしい素敵な作品が完成することを期待したいです!

稲荷大社に行きました。

画像1画像2画像3
今日は3年生と一緒に
たけのこの3,4年生が社会見学に行きました。

たけのこ学級は今までに何度も伏見稲荷に来ているのですが,
やっぱり何度来ても観光客の多さに驚かされます。

少し油断するとすぐに迷子になってしまいそうで,
3年生の歩く速さに驚きながらも,一生懸命駆け足でついていきました。

今日の写真(左と真ん中)はたけのこの2人が撮ったものです。
なかなかうまく撮れているのではないでしょうか。

英語活動

画像1画像2画像3
サラ先生に英語の授業をしていただきました。

アルファベットの歌をみんなで歌い,アルファベットのカルタをグループで行いました。サラ先生のネイティブな発音に「V」と「B」の違いが分からへんという子どもたち・・・。

正しい発音に触れるよい機会となりました。


家庭科「エプロン作りパート2!」

画像1画像2
今日は,2組のエプロン作りでした。
保護者のボランティアの方が来てくださいました。
その助けもあって,「両わき」をミシンで縫うことができました。
ミシンの調子もよく,グループで協力し合って助け合ってミシン操作をしていました。
保護者の方々には,感謝です。本当にありがとうございました。

理科「電磁石の性質」

画像1画像2画像3
理科では「電磁石の性質」について学習しています。

何やら一生懸命作っていました。

「何を作っているの?」と聞くと

「???」,「なんか実験用具・・・」とあいまいな答え。これからの学習で分かっていくのでしょう。楽しみですね!!

図書集会

画像1画像2画像3
図書集会が行われ,図書委員の子どもたちが全校におすすめの本を紹介してくれました。

5年生の図書委員たちも,プレゼン資料を作り,しっかりと発表することができました。

本を読む子がたくさん増えるといいですね!!

体育「サッカー」

画像1画像2
今日でリーグ戦が終了しました。
ゲームの内容は,試合の会を増すごとに,良くなってきています。
チームで考えた「作戦」を成功させるために,タブレット端末を使って,攻撃の分析をしたり,声を掛け合ったり,自分からボールを取りに行ったり・・・・。
チームワークが高まってきました。
明日からは「対抗戦」に入ります。
相手チームに合わせて,作戦を立て,その作戦を成功させましょう!

体育〜ドッチボール編〜

画像1
今日の体育はドッチボールを行いました。クラス全員での対決はなかなかない機会だったので,白熱したゲーム展開でした。途中からボールを2つにしたため逃げるの投げるのもとても大変そうでした。とても良い試合でしたね。またやりましょう。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 造形展  卒業遠足予備日  学校運営協議会
2/20 造形展
2/22 ほっこり子育てひろば 14:00〜16:00
2/25 町別児童会(集団下校)  研究の日

藤城だより

学校評価

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp