京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up4
昨日:74
総数:543340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

大なわ集会

画像1
 昨日の朝休みに,たてわり班対抗の大なわ集会がありました。本番に向けて,先週からたてわり班での練習を何度も積み重ねてきました。
 休み時間になると「先生,大なわの練習をがしたいです!」「大なわを飛ぶコツ,見つけたよ!」と熱心に練習に励む姿も見られました。これで大なわ集会はおしまいですが,今度も引き続き大なわに親しんでいけるといいですね!

体育バスケットボール最終戦!!

 体育のバスケットボールの授業が今日で終わりました。最後の時間ということもありチームワークもよく,作戦も相手に応じて立て,熱戦を繰り広げていました。
画像1
画像2

出来上がりました!フォトスタンド

画像1
画像2
造形展に飾る予定の「フォトスタンド」が出来上がりました。下絵を描いてから,彫刻刀で彫るのにかなり時間を要しましたが,彩色からボンドで接着そしてニス塗りまでは,とてもスムーズにいきました。来週の造形展,是非見にいらしてください。

ぱっくりたまご 製作中!

いよいよ、たまごの中や外側に飾るものを作り始めました。みんな使いたい材料をいっぱい用意してきていて、やる気十分。
その中でも一番熱中していたのは、白い粘土を使っての作品作りでした。絵の具を直に混ぜ込んで、自分の使いたい色の粘土に変身させたり、後から絵の具で色をつけたりとやり方はそれぞれですが、みんな真剣に細かい作業に集中していました。
明日も続きをします。少しずつ一人一人の世界ができあがっていくのが楽しみです。
画像1
画像2

5年理科「もののとけ方」

画像1
画像2
画像3
1月から学習してきた「もののとけ方」の学習。まとめとして結晶作りに取り組みました。モールを使った食塩の結晶作りです。好きな形にしたモールをエナメル線で濃い食塩水につるして作ります。ゆっくりと冷えるように,発砲スチロールの箱に入れました。どんな結晶ができるのかとても楽しみです。

寒いけれど,体育頑張っています!!

 今,体育では,1組がとびばこ,2組がパスゲームを頑張っています。2組は次回からボールけりゲームに入ります。それぞれ,寒いですが,しっかりと体を動かして頑張っています。風邪などのウイルスに負けないに強い体を作ろう!!
画像1画像2

生活 〜ひろがれわたし〜

生活では,自分の成長を振り返るために,写真を貼ったり文を書いてアルバムを作りました。
今日は,友達のアルバムを見る交流会を開きました。
「○○さんと産まれた時の身長が同じだ!」
「○○さんって小さいころからサッカーを習っていたんだね」
など,友達のアルバムを見ることで,自分の成長と比べたり,友達の小さいころの様子を知ることができたりしました。

みんな,家族の支えがあってここまで大きくなれたんだと,実感できたアルバム作りでしたね。


画像1画像2

30周年記念ペットボトルパネル

画像1画像2
今日は30周年記念のペットボトルパネルを作りました。

全校生徒が協力して作り上げるパネル。その一部を自分が作る、そして卒業していくということに特別な思いを感じている子もいたようです。

大縄集会

画像1画像2
今日は大縄集会。先週一週間の練習の成果が試されました。
うまくいった班、そうでない班それぞれです。

とは言え、この一週間で
「低学年の子が跳べるようになった。」
「楽しんでくれていた。」
そんな班の雰囲気を作れたことが最大の成果です。
6年生、一年間のたてわり活動お疲れ様でした。

大なわ集会

画像1
今日,大なわ集会がありました。今年からたてわりグループでの活動になりましたので,1〜6年までで協力してとびました。4年生も練習から低学年の見本になり,一生懸命がんばる姿が見られました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 造形展  卒業遠足予備日  学校運営協議会
2/20 造形展
2/22 ほっこり子育てひろば 14:00〜16:00
2/25 町別児童会(集団下校)  研究の日

藤城だより

学校評価

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp