![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:75 総数:543952 |
大きくなってね あさがお
今日は生活科の時間にあさがおの種を植えました。土や肥料を植木鉢に入れるところから全部自分でしました。たねを植えたら,第一号目の観察日記を書きました。「はやく大きくなってね」「きれいなおはなをさかせてね」などのメッセージも添えました。いつごろ芽が出てくるのかな。毎日水やりを頑張ろうね!!
![]() ![]() 外国語活動「少しむずかしかったよ・・・」![]() ![]() 今日は,1月から12月までを英語で何というのかを学び,そのあと「入学式は何月?」 「APRIL]といった具合に答えていきました。日本語で「4月!」とわかっていても,英語がなかなかでてこない子どもたちでしたが,慣れてくると楽しそうに得意げに答えていました。 ミニトマトを植えました!
今日の生活科の学習で、ミニトマトを植えました。
教室でミニトマトの種を観察し、これから育てていくミニトマトにオリジナルの名前を付け、愛着がわくようにしました。 そのあとは、中庭に移動して、種まきの作業をしました。 一年生での生活の学習(あさがおとチューリップ)を思い出したのか、みんな慣れた手つきで土を触っていました。 これから毎日水やりをしていきます。 おいしいミニトマトができるのがたのしみですね! ![]() ![]() 漢字辞典を使ってみよう
3年生の国語辞典に続いて、4年生では漢字辞典の学習です。音訓索引、部首索引、総画索引の三つのひきかたを確かめた後は、どんどん漢字さがしに挑戦しました。
「先生、漢字がのってません!」と訴えてくるので、「何の索引で調べたの」と尋ね返すと「総画索引で11画」とのこと。いっしょに数え直すと実は12画ということが判明。 それではどんなにさがしても見つけられないよねと、改めて正しく画数を数えることの大切さも確かめることができました。 今日で3時間使ったので、ずいぶん手早くさがせるようになりました。 ![]() ![]() 音楽〜拍の流れにのって〜「旋律づくり」
音楽の時間「海風きって」の曲で,2小節の旋律をつくり(3つの音から自分で選んでつくるようになっています),歌と鍵盤ハーモニカの演奏を重ねてみました。自分の旋律と友達を合わせて演奏してもうまく重なるようになっていることがわかりました。
![]() ![]() みんな遊び![]() ![]() 青虫がサナギになったよ!![]() ![]() 少し変わった色と形の青虫が。 よーく見ると体が少しとがっていて,皮を脱ごうとしているようです。 「これ,サナギになるんちゃう?」「ほんまや!がんばれがんばれ!」と, とっても貴重な瞬間を見ることができ,子どもたちもサナギになろうとしている青虫を一生懸命応援していました。 すてきなチョウになってまた会えるのが楽しみです。 4年生は野外炊事!![]() ![]() また,この日は担任が遠足に出ていたので,他の時間もすべて交流学級で過ごしました。 国語や算数,掃除,昼休みなど,初めて交流で過ごす時間もありいい経験になったようです。 すき焼き風煮を作る時は,調理班と火おこし班に分かれて活動しました。 交流の友達と一緒に,緊張しながらもがんばれたようです。 遠足から帰ってきた担任に,「すき焼き風煮とってもおいしかった!」と,嬉しそうに報告してくれました。 リレー![]() ![]() ![]() すき焼き風煮に挑戦!〜パート3〜![]() ![]() |
|