調理実習をしました!
家庭科では調理実習をしました。メニューは「カラフルコンビネーションサラダ」です。ゆでる調理の学習のため,野菜や卵などたくさんのものをゆでました。また,ソースも手作りだったので,味見をしながら量を調整し,一生懸命作っている姿が見られました。食べた感想は様々でしたが,どのグループも協力して上手に進めることができました。
【5年生】 2015-06-05 18:56 up!
学校教育目標
藤城小学校教育目標
『思いやりの 心をもって 生き生きと 活動する子』
目指す子ども像
「ふかく考える子」
「じっせんする子」
「しぜんと共に生きる子」
「こころゆたかな子」
平成27年度 学校教育目標
【学校教育目標・経営方針】 2015-06-05 18:27 up!
体育「エンドボール」
回数を重ねるごとに,チームの団結力が高まり,パスがうまく回るようになってきました。3年生は,来週からは7月の夏祭りに向けて体育はリズムダンスに取り組むので,今日が最後のエンドボールでした。「もっとしたかったのに・・・」「チームで作戦を考えようと思っていたのに・・・」という声が上がっていました。
【3年生】 2015-06-05 17:41 up!
しゃぼん玉屋の宣伝を校内LANにあげました!
昨日つくった宣伝の紙を写真に撮り,それを使ってしゃぼん玉屋を宣伝するパワーポイントを作りました。
3,4年生はローマ字の学習をしたので,文章を打つことも軽々やってのけます。
写真の拡大・縮小も自分たちで行いました。
パワーポイントが出来上がった後は,これまた自分たちで校内LANにあげました。
来週,全校のみんながどんな反応をしてくれるか楽しみです。
【たけのこ学級】 2015-06-05 17:40 up!
人権朝会に向けて
来週の8日(月)の人権朝会に向けて,人権標語を仕上げました。3年2組は,教室に掲示している学級目標がクラス全員の手形なので、人権標語も・・という意見が出たので,4色の色紙に手形をとり切り取ったもので飾り付けをしました。クラス全員が力を合わせてのイメージですが・・・・いかがでしょうか?
【3年生】 2015-06-05 17:40 up!
てつぼうあそび
今日の体育の時間に,「てつぼうあそび」をしました。ちきゅうまわりやこうもりふりなど,数々の技を得意げに披露していました。てつぼうの握り方を工夫したり,おへその位置を工夫したりして,逆上がりができた子もいます。暑い中,掌のマメがつぶれながらも一生懸命やっている子もいました。
次の時間には,頑張ればできそうな技に挑戦していきます。
【2年生】 2015-06-04 17:05 up!
しゃぼん玉屋のじゅんびを進めています!
しゃぼん玉屋の開店に向けて,宣伝用の紙と説明の紙を作りました。
3年生は3回目,4年生は4回目のしゃぼん玉屋なので,先輩たちはやることをしっかりと覚えていて,率先して活動してくれました。
2年生は初めての活動でしたが,お兄さんたちのまねをして好きな色のペンを選んで,丁寧に文字をなぞっていました。
これを廊下の掲示板に貼り出して,校内LANにもあげようと思います。
たくさんお客さんが来てくれると良いな!
【たけのこ学級】 2015-06-04 17:01 up!
理科「電池のはたらき」
理科の学習で,「電池のはたらき」の学習を続けています。今日は,簡易検流計を使って乾電池の直列つなぎと並列つなぎの回路の電流の強さを調べました。「電気が流れない!」と悪戦苦闘しながらもがんばって回路をつなげ測定することができていました。
【4年生】 2015-06-04 17:01 up!
国語科「きいて、きいて、きいてみよう」
国語科「きいて、きいて、きいてみよう」では,3人が「きき手」と「話し手」と「記録者」に分かれて順番にインタビューをしていきます。
子どもたちはすごく楽しそうにインタビューをしてくれています。
話す聞く力を付けることはもちろんのこと,友達の知らない一面や魅力を引き出し,さらにお互い信頼し合える関係作りの一助になることを願っています。
【5年生】 2015-06-04 17:00 up!
給食当番の自分
クロッキーから始まった作品もいよいよ着色に入って、だんだん完成にちかづいてきています。今日は食器やおかずの色がついて一気に給食時間らしくなりました。
来週の土曜参観で掲示できるようにがんばって仕上げようと励ましています。
【4年生】 2015-06-04 17:00 up!