京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up60
昨日:150
総数:543936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

ベルマーク もってきてね!

PTAによる「ベルマーク週間」。今週末まで行われています。

1日目の今日、子どもたちは持ってきたベルマークを、番号別の箱に仕分けして入れていました。
画像1
画像2

朝会(人権)

画像1
今日,朝会があり,全クラスがそれぞれクラスで決めた人権標語を発表しました。4年生も代表の児童がクラスの標語を発表しました。この気持ちを1年間忘れずに持ち続けてがんばってほしいと思います。

体育「リズムダンス」

画像1
画像2
夏祭り・運動会に向けてリズムダンスの練習を始めました。『R・P・G』という曲に合わせて,楽しんで踊っていました。テンポも速く,3年生には少し難しいですが,練習を重ね格好よく踊れるようにがんばります。

人権集会

今日の集会は,人権集会でした。各クラスの人権標語を発表しました。
3年1組は「人の気持ちを考えて,みんな仲よく楽しいクラス」
3年2組は「思いやり 心やさしく にっこにこ」です。
どちらのクラスも,代表二人がしっかり堂々と発表できました。
画像1

しゃぼん玉液を作りました!

画像1
画像2
明後日のシャボン玉やさんの開店に向けて,シャボン玉液を作りました。
材料は,洗剤,洗濯のり,雨水,そしてグラニュー糖です。
それぞれをペットボトルに入れて混ぜ合わせていきました。
ペットボトルから液がこぼれないようにそうっとビーカーを傾けていく子どもたち。
傾け方で出てくる液の量が違うので,何回も試しながら感覚をつかんでいるようでした。

出来上がったら,早速作りたての液でシャボン玉をやってみました。
前回とは配合の割合を変えたので,途中で割れることなくたくさんのシャボン玉が次々と出来上がっていました。

一晩おくと,さらにいいシャボン液ができるそうなので,
お客さんにやってもらうときには,もっと割れにくいシャボン玉出来るのではないでしょうか。

書写 〜フェルトペンをつかって〜

2年生は,書写の時間に,フェルトペンを使ってカタカナを書きました。
フェルトペンは,消しゴムで消すことができないので,丁寧に,ちょっぴり緊張しながら子どもたちは書いていました。


画像1

How many 〜?

画像1画像2画像3
本日はサラ先生の英語がありました。

いろいろな国の数の数え方を知り,じゃんけんゲームを通して,楽しみながら英語の1〜20までの数え方を学びました。

thなど,日本語にはない英語独特の発音をサラ先生にしっかりと教えてもらいました。担任も一緒にゲームを楽しみました。

海を目の前にすると...

目の前に広がる海。波の音。砂浜。すぐそこに見える魚やクラゲ、カニなど...。

海を目の前にすると...、やはり、子どもたちにとっては、「遊び」が一番のようです。

貴重な一日を企画・運営してくださった藤城少年補導委員会の皆さま、ほんとうにありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

おぉ〜 鯛だ!?

引いているうちに、何匹かの魚はジャンプして網の外へ...

ソレ、ソレと引いた結果は...

魚たちとはあまり縁のない結果とはなりましたが、何と、鯛が3匹も!?

食事のあとのくじ引きで、捕れた魚はお土産となりました。
画像1
画像2
画像3

海だっ!!   ・・・ 「地引網体験」

藤城少年補導委員会主催による「地引網体験」。福井県の敦賀(つるが)気比(けひ)海岸での体験活動です。

天候にも恵まれ、現地に着くなり、参加した子供たちは「海だっ!!」っていうモードに...。

一番下の写真のようにみんなでロープを引いていくと...


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 造形展  卒業遠足予備日  学校運営協議会
2/20 造形展
2/22 ほっこり子育てひろば 14:00〜16:00
2/25 町別児童会(集団下校)  研究の日

藤城だより

学校評価

お知らせ

保健室からのお知らせ

京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp