京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up5
昨日:35
総数:932318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

4年生 みさきの家 1日目 バスの中

画像1
画像2
バスレク(バスの中でのレクリエーション)
友だち、だれかな?クイズ
盛り上がりました!

1年生 2回目の身体計測

入学してから2回目の身体計測がありました。今回は,養護教諭から「あさごはん」についての話がありました。朝ごはんには,3つのスイッチを入れる働きがあります。1つ目は,赤色の食品(肉・魚・卵・牛乳)を食べた時に入る「からだとこころのめざましスイッチ」。2つ目は,黄色の食品(パン・ご飯・シリアル)を食べた時に入る「あたまのめざましスイッチ」。3つ目は,緑の食品(野菜・果物)を食べた時に入る「うんこがでるめざましスイッチ」です。自分の朝ごはんのことを思い出しながら,「全部のスイッチ入ってるー!」と喜んでいる子もいました。中には,当たり前のように,朝ごはんを食べていないという子もいます。この機会に,子どもたちと朝ごはんの大切さについて話してみて下さい。
画像1

1年生 避難訓練

第1理科室から火災が発生したという想定で,避難訓練を行いました。「おはしもて(押さない,走らない,喋らない,戻らない,低学年優先)」を意識しながら取り組みました。子どもたちはとても真剣に取り組んでいて,しっかりと避難していました。しかし,本校の課題として,「ハンカチをもっている子が少ない」という課題が浮かび上がってきました。手を拭くだけでなく,煙から自分の体を守るためにも,ハンカチは必要です。自分の体を守るという危機管理意識を,低学年からしっかりと身につけていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 ふじのもりっこタイム(校内ウォークラリー)

たてわりグループで,校内ウォークラリーをしました。
とても優しい高学年にリードしてもらい,楽しく活動をすることが出来ました!
画像1

1年生 和み給食(なごみきゅうしょく)

画像1
初めての和み給食でした!
「万願寺とうがらし,おいしい!!」
と,喜んでいました。

1年生 テストファイル

テスト形式のプリントやテストは,テストファイルに挟んでいきます。
学習の足跡をしっかり残していきたいと思います。
画像1

1年生 図書支援員によるオリエンテーション

図書支援員の先生に,図書室の本の並び方や,読書ノートの使い方を教えてもらいました。どこに本があるのか,実際に「本なおしゲーム」をして,確認をしました。図書室で,自分が欲しい本を簡単に見つけられるようになって欲しいと思います!
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家 1日目 出発式

画像1
画像2
4年生が「みさきの家」での野外学習に行きます。

昨日の天気予報では京都も雨が降るはずだったのですが。朝から雨があがり,出発式は中庭で行うことができました。

大きな荷物を持って朝早くから集まってきた4年生。
出発式ではどの子の顔にも,これから始まる活動を楽しみにしている表情がうかがえました。

バスに乗って出発です。みんな,事故の無いように気をつけて,楽しく活動してきて下さい。
行ってらっしゃい!!

糸のこスイスイ その2

安全に気をつけながら製作していると、自然と「こう切った方がいいよ!」「手伝おうか!?」という声が聞こえてきました。
学習でお互いを支え合うことができるって本当に素敵なことです。きっと作品の仕上がりも素敵なものになるでしょう!
画像1
画像2

1年生 アサガオの観察

7月2日(木)
 生活科の時間に,アサガオの観察をしました。アサガオのつるがのびて,自分の背の高さと同じぐらいの子どももいました。まだまだ生長するアサガオ。どのような色の花が咲くのか楽しみです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/20 土曜部活
2/22 委員会
2/23 6年卒業課外学習
2/24 6年卒業課外学習
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp