京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up24
昨日:53
総数:932258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

土曜部活 7月 1

朝は雨が降っていたのですが,部活動が始まるころには雨がやみ,子どもたちは土曜部活のために元気に登校してきました。

校舎内でトレーニングしている部活や,水たまりを避けながら運動場で活動している部活もありました。
画像1
画像2
画像3

1年生 交通安全教室がありました!

伏見警察署の方に,安全についての話をしていただきました。藤ノ森小学校は,他の小学校よりも,交通量が多く,危険な道が多い校区のひとつです。子どもたちが自分自身で身を守ることができるように,道の歩き方と横断歩道の渡り方について確認をしました。
・道を歩くときは,右側を歩く。(対向車が見えるように)
・道を渡るときは,右・左・後ろを確認して渡る。(巻き込み事故に遭わないように)
一人一人が意識して歩けるように,継続して指導していきます。

画像1

台風の影響で

画像1画像2
 台風11号の接近で休校になるかと心配されましたが,いつも通りの授業となりました。今回は,風が大変きつかったですね。近くに停めてあったバイクや自転車が倒れていたのにも驚きましたが,なんと,北校舎の東側に植えてあった木が倒れているではありませんか。4メートル以上ある大きな木が倒れているのを見て,子どもたちも大騒ぎでした。

4年生 社会見学に行ってきました。3

発泡スチロールってすごい!
たまごを落としても・・・。
子どもたちも思わず『おーーー!』
発泡スチロールを開発した方にもお会いして,モノづくりにかける思いを聞くことが出来ました。
画像1
画像2

4年生 社会見学に行ってきました。2

【モノをつくる】それは,失敗の連続・・。失敗から学ぶことが多く,また,工夫しようと努力します。今回子どもたちは,何度も失敗し,友だちと協力してモノを作りました。
いい経験が出来ました。
画像1
画像2

4年生 社会見学に行ってきました。1

 モノづくりの殿堂へ行ってきました。
 京都の企業が作っている物を見たり,触れたり,モノをつくるにあたっての思いなどを学習しました。
 発泡スチロールを使った実験なども行い,とても充実した時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

水泳 どれくらい泳げるかチャレンジしよう!

画像1画像2
これまでの水泳学習をとおして、どれくらい泳げるようになったのか
自分たちで目標を決め、記録にチャレンジしました。
子どもたちは目標に向かって一生懸命泳ぎ、頑張っている友だちのことも一生懸命応援していました。

6年生 理科 「植物の成長と水の関わり」 その4

画像1画像2
とった葉の表面を顕微鏡を使って観察しました。

久しぶりに顕微鏡を使いましたが、5年生で学習したことを思い出して上手く操作できていました!!

6年生 理科 「植物の成長と水の関わり」 その3

画像1画像2
前回、根から吸い上げられた水は茎を通り葉全体までいきわたることを確かめましたが、その葉までいった水はどこに行くのという疑問が出てきました。

そこでホウセンカの葉に袋をかぶせ水の行方を追いました!!

朝食は大切なんだ! その2

今回学習して考えたことや、これからどのような食事にしていくことが大切なのか、自分たちにできることを少しずつ意識できればと思います。夏休みも、生活リズムを整え、夏バテしないよう心がけたいですね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/20 土曜部活
2/22 委員会
2/23 6年卒業課外学習
2/24 6年卒業課外学習
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp