![]() |
最新更新日:2022/03/24 |
本日: 昨日:1 総数:302525 |
避難訓練を実施しました。![]() ![]() ![]() 「花折断層帯中南部が活動し,京都市全域に震度6強の激しい地震が発生」 という想定で避難訓練を実施しました。 全校児童は,放送の指示に従い,「おはしもて」の約束を守って,静かにすばやく運動場に避難することができました。 人員確認終了後は,1995年1月17日午前5時46分に発生した「阪神淡路大震災」についての話を聞きました。 万が一の災害に備えて,日頃から訓練することや家族での話し合いの大切さ等について考える機会にもなりました。 われらは小ばた川たんけんたい その2![]() ![]() ![]() サクラの木には夏の思い出が忘れ去られていたり、少し急ぎ足ですがタンポポが咲いたりしました。 河川敷の草木が咲きほころぶ頃には、みんなは2年生です。どんなお兄さん・お姉さんになっているでしょうか・・。楽しみです! われらは小ばた川たんけんたい その1![]() ![]() ![]() 今日は2時間目にみんなで小畑川の河川敷に行って、冬見つけをしました。 「虫が飛んでないね」 「寒いけどお花が咲いてるー」 「先生、ペンギンみたいな鳥がいる!(安心してください アオサギです)」 など色々な気付きや発見をしていました。 いまのわたし![]() ![]() ![]() また,友達からみたわたしを知るために,「すごいねカード」を交換しました。 みんな友達のすごいところをカードに書き,丁寧に色をつけて渡していました。 楽しかったよ!![]() ![]() “じんとり”と聞くと、どんじゃんけんのような遊びからラグビーやホッケーといった球技まで様々なものを思い浮かべるかもしれませんが今日は、どんじゃんけんをしました。 風が冷たい中でしたが、みんなで元気いっぱい取り組むことができました。 風邪なんかに負けないぞ!![]() ![]() ![]() 計測後、風邪の予防方法についてゲーム形式(トランプの神経衰弱のような)で学習しました。 教室に戻ると窓を開けて換気をする様子が見られました。休み時間後や給食前には今まで以上にしっかりと手洗い・うがいをしている様子も見られました。 おうちでも学んだことを実行してくれることを期待しています。 身体計測がありました![]() ![]() ![]() 風邪を予防するために気をつけたいことを,楽しいゲームで学習しました。 上着で体温を調節する,手洗いをしっかりやる,この二つは特に自分で気をつけてほしいと思います。 たてわりあそび![]() ![]() ![]() 体育館でドッヂビーをしました。この遊びだと,2年生と5年生も大きな差ができないため,みんな熱心に楽しんでいました。 ありがとう、4年生!![]() ![]() ![]() 1年生は兄弟学年の4年生と一緒に運動場でお正月あそびをしました。 1年生は4年生のお兄さん・お姉さんに 「一緒に凧揚げしよ!」 「けん玉、教えて」 と話しかける場面が見られました。4年生にとってはとても懐かしかった様子でした。 活動後は4年生にしっかりと 「ありがとう!」 と伝えている場面が見られました。 外は寒くても、こころは温かくなったようです。 ともだちの日![]() ![]() 1年生は1組では「こおりのせかい」というおはなしから、2組は「いのちのまつり」というおはなしと熊木杏里さんが歌う「誕生日」という楽曲からいのちの大切さ・つながりについて学習しました。 「いのちのつながりってむっちゃ、長いなぁ」 「誕生日におめでとうって言う理由が分かったかも・・」 といった声が聞こえてきました。 日頃、当たり前に感じてしまいがちな“いのち”や“誕生”についてそれぞれが考えることができたようです。 |
|