京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:8
総数:299546
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

かいじゅうプロフィール

画像1
画像2
画像3
 1年生は図工の学習で「かいじゅうたちのいるところ」に取り組んでいます。
 今日は“かいじゅうプロフィール”を作成しました。動物園や水族館の展示場で性格や特徴について記載されている紹介文を書きました。
 自分たちの怪獣に対するおもいをもって、しっかりと書くことができました。

お話を分けて・・・

画像1
画像2
 1年生は国語の学習で「どうぶつの赤ちゃん」に取り組んでいます。
 今日は教科書を質問の文・答えの文(一)・答えの文(二)の3つに分けました。そして、答えの文をさらに分けました。
 これまでに学習してきた方法を使うだけでなく、グループの仲間と相談して分け、内容を深めることができました。
 来週の金曜日は「どうぶつの赤ちゃん」に関するお話をゲストティーチャーの方にしていただきます。それまでにしっかりとお話の内容把握をすることができました。

お話宝石箱

画像1
画像2
画像3
 2月のお話宝石箱がありました。今回はお話の読み聞かせだけでなく,歌に合わせた楽しい踊りも教えてもらいました。また,楽しいしかけ絵本を3種類も紹介して頂きました。絵本のページがめくられるたび歓声があがり,また新しい本の魅力を知ることができました。

3びきのくま

画像1
画像2
 今日は月に一度のおはなし宝石箱の日です。
 1年生は「3びきのくま」(トルストイ作)を図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。読み聞かせが終わって
「知っているお話しだった!」
「自分もクマに見つかったら走って逃げよー」
といった感想が聞こえてきました。
 1年生のおはなし宝石箱も残すところ、あと1回しかありません。あと1回もお休みの人がいることなく、参加したいものです。

アイアイ

画像1
画像2
 1年生は音楽の時間に「アイアイ」を歌いました。
 保育園や幼稚園の頃に歌ったことがある人も多かったようでしたが、パートごとに分かれて歌ったり、動きをつけたりして歌うことは初めてだったようです。
 また、歌う前に実際に本物の「アイアイ」の写真を見ました。
「思っていたサルとちがうなぁ」
「うわー、なんか怖そう・・」
「本物、見てみたいなぁ」
といった声が子どもたちの中から聞こえてきました。(因みに日本でアイアイを観ることができる場所は東京の上野動物園だけのようです)

名前を決めよう

画像1
画像2
画像3
 1年生は図工科で「かいじゅうたちのいるところ」という題材に取り組んできました。今日は各自が想像し、創造してきた怪獣に名前をつけ、プロフィール帳をつくりました。
「キラキラした目があるから、きらりちゃんにしよう!」
「縫い目があるから、ぬい子ちゃんかなぁ」
といった面白い発想が子どもたちの中から聞こえてきました。
 さぁ、写真の怪獣たちは何という名前でしょう・・?

ぴょんぴょこ飛び跳ねるって・・?

画像1
画像2
 1年生は国語の学習で「たぬきの糸車」に取り組んできました。
 今日はお話のクライマックスである場面を学習しました。そして、実際にたぬきの様子を演じることで学習を深めることをしました。そうすることで登場人物の心情に迫ることができます。それだけでなく、演じている仲間の姿を観ることでお話の世界を深めるばかりか、仲間のよさも発見できます。
 みんな、それぞれが思うたぬきを演じることが出来ました!

表賞式

画像1
画像2
画像3
 今日は児童朝会がありました。今日の児童朝会では,先日開催された大縄跳び大会でよい成績を修めたクラスに表賞状が贈られました。
 また,どのクラスにも回数賞が贈られました。
 子どもたちの中から
「来年は一位,絶対取る!」
「頑張ったらええことあるんやな」
といった声が聞こえてきました。
 色々な事に子どもたちは気付くことができたようでした。

学年活動

画像1
画像2
画像3
 2年生の学年活動は「外国語活動体験」でした。自分のお弁当を作る活動を英語でしました。お家の方がもっている食材を英語で言い,食材カードをもらっていきます。
 中にはたくさん集めすぎてお弁当箱に入らなくなってしまう人もいましたが,楽しく活動をしていました。

たてわり遊び

画像1
画像2
画像3
 今日はひさびさの5年生とのたてわり遊びでした。今回は室内でトランプや,ぼうずめくりなどグループ毎に別々の遊びを選んで楽しみました。何度となく5年生と遊んできたため,抵抗感なく一緒になかよく遊ぶことができていました。
 進級をしてもこのまま仲良く遊べる関係を続けられたら良いと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/20 カロム教室
2/23 123年つくし参観懇談
作品展(〜25日)
2/24 456年参観懇談
PTA総会

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp