京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:23
総数:819003
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

全国小学生陸上交流会予選会 1

西京極陸上競技場において「全国小学生陸上交流会予選会」が行われました。時折日差しがさすものの,気持ちのいい空気の流れる競技場で,子どもたちは日頃の成果を出そうと頑張っていました。午後からもガンバレ!!
画像1
画像2
画像3

全国小学生陸上交流会予選会 2

お昼にくつろぐ子どもたちの様子と,観客席の様子です。下段の写真には,小さく「桂東ランナーズ」の子たちや先生の姿が写っていますが,見つけられるかな・・・。
画像1
画像2

5年 算数タイム

算数タイムには,復習の学習や,いま学習している問題に取り組みます。静かに集中して学習に向かう姿が見られました。
画像1
画像2

5年 給食の時間

画像1
画像2
お友だちと楽しく話しをしながら,毎日にぎやかな給食の時間です。みんなで食べると,おいしい給食がもっとおいしくなります。

5年 スチューデントシティ学習

5年生は,スチューデントシティ学習を進めています。自分の就きたい仕事を考え,求職票を書きます。「どんな会社にしようかな。」「代表者に挑戦したいな。」先生の話を聞く子どもたちの姿も真剣でした。期待と緊張の混じった雰囲気でした。
画像1
画像2

5年 植物の発芽

「種子の中には,発芽に必要な養分が含まれているのだろうか。」ヨウ素液を使って,種子の中にはでんぷんが含まれているのか,という実験をしました。「わぁ,本当に青紫色になった。」「あれ,発芽したあとの子葉は変化なしだ。」と,楽しそうな様子で,興味をもって取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年 学年ダンス発表会

画像1
画像2
画像3
子どもたちが待ちに待った,5年生学年ダンス発表会をしました。自分たちで考えたダンスを,舞台の上で演技しました。大盛り上がりでした。

5年 水泳学習

画像1
画像2
画像3
今日は5年生学年全体で,第2回目の水泳学習をしました。クロールや平泳ぎなど,自分のできる泳ぎで,気持ちよさそうに泳ぐ姿が見られました。

放課後まなび教室 2

開講式の後,子どもたちは,田原先生のお話にあったように「静かに,集中して」自分の課題に取り組みました。これからも一人一人ががんばってほしいです。

画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室 1

今日,第1回目の「放課後まなび教室」がありました。
開講式では,まずはじめに教育委員会の放課後子どもプランコーディネーターの田原先生にごあいさつをいただきました。「自分で目標を立てて,最後までやりきるようにがんばってください。」というお話をいっしょうけんめい聞いていた子どもたちでした。
お世話になる放課後まなびの先生方の紹介もありました。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 遊びの都(1校時〜2校時)  放課後まなび教室
2/20 部活動西京支部卓球交流会(松陽小にて)  部活動西京支部ソフトテニス交流会(桂東小にて)
2/21 京都マラソン2016
2/22 児童朝会・見守り隊感謝式  クラブ活動(最終)
2/23 SC来校(14:00〜17:00)  放課後まなび教室
2/24 フッ化物洗口  参観・懇談(4.5.6年)  作品展   古紙回収
2/25 参観・懇談(5組,1年・2年・3年)  作品展  ALT5年  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp