京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:23
総数:819002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

そうじ時間

画像1
画像2
画像3
 掃除時間の曲が静かな曲になりました。曲のように静かにそうじができていました。
どの学年も静かにそうじをする姿がたくさん見られました。無駄なおしゃべりをするのではなくて,掃除に集中し,学校をみんなできれいにできるようにこれからもしていきましょう。

ゴムや風でものをうごかそう〜おもちゃ作り〜

単元の最後に,学習したゴムの性質を使って,おもちゃ作りをしました。
名付けて『ピンポン玉ロケット』!!
みんなでとばし合い,とっても楽しそうでした♪
画像1
画像2
画像3

こん虫の体のつくりは?

自分たちでとってきたトンボやバッタなどについて,詳しく調べました。
体のつくりはどのようになっているのか,真剣に観察しています。
チョウとくらべると,同じようなつくりになっていることがよくわかりました。
画像1
画像2
画像3

食べた後は,はみがきだ

 毎月,保健委員会の歯磨きカードをつけています。
 7月のカレンダーに,色を塗りました。
 歯磨きができると,○をつけます。給食も大好き,食べた後は歯磨きです。
画像1
画像2

理科「こん虫とり」

理科の学習で,こん虫の体のつくりを調べるために,こん虫をとりに行きました。
桂川の河川敷に行くと,歩くだけでいろいろなこん虫がとびかっていました!
子どもたちは,喜んでとっていました。
画像1
画像2
画像3

おむすびころりん

 「おむすびころりん」のお話は,リズムよく楽しく読めます。音読発表会に向けて練習をはじめています。
 ゆっくり はっきり 大きい声で読むだけでなく,動作も付けていきます。
 踊るところでは,気持ちもすごく楽しくなりますよ。
画像1
画像2

なつだ とびだそう

 ケチャップやマヨネーズの容器に水を入れて,地面に絵を書いたり,水鉄砲にしたりし
て楽しみました。どうしたら,よく飛ぶのかを見つけるのが生活科の学習です。

 あわせて,シャボン玉もしました。ゆっくりゆっくり,やさしくやさしく吹くと上手く
膨らみます。はじめは,「できひん。」と言っていた子どもも,最後は満足していました。
画像1
画像2

雨にもまけず

各クラスにマンカラという遊びの道具が配られました。
あいにくの雨でしたが,クラスでマンカラをして,楽しい休み時間を過ごしていました。
画像1

俳句を作ろう

国語の授業で夏の季語を使い,俳句を作りました。普段から冠句に取り組んでいるだけあり,次々に言葉をうかべて俳句を作っていました。様々な情景がうかぶたくさんの俳句ができました。
画像1

50音をかけるよ

 みんな,50音をきれいに書けるようになりました。

 いつでも,ゆっくりと丁寧な字を書くように頑張っています。

姿勢は腰骨が伸びていますか?字が書けると嬉しくなりますね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 遊びの都(1校時〜2校時)  放課後まなび教室
2/20 部活動西京支部卓球交流会(松陽小にて)  部活動西京支部ソフトテニス交流会(桂東小にて)
2/21 京都マラソン2016
2/22 児童朝会・見守り隊感謝式  クラブ活動(最終)
2/23 SC来校(14:00〜17:00)  放課後まなび教室
2/24 フッ化物洗口  参観・懇談(4.5.6年)  作品展   古紙回収
2/25 参観・懇談(5組,1年・2年・3年)  作品展  ALT5年  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp