音階から音楽をつくろう
音楽の授業では,子どもたちが自分で音楽を作っています。「さくらさくら」の「ミファラシドミ」の音階から好きな音を選び,旋律を作りました。友だちと2人組になり,伴奏もつけながら,子どもたちオリジナルのすてきな音楽ができました。
次は,違う音階を使って作曲をします。次はどんな音楽ができるのか楽しみです。
【4年生】 2016-01-29 18:25 up!
棒グラフを書こう
算数の学習で,棒グラフを書きました。棒グラフの特徴を確認し,書く順序を学んだ上で実際に書いてみました。たて軸と横軸に書くことを目盛りも的確にとらえ,書くことが出来ていました。
【3年生】 2016-01-29 18:08 up!
認知症サポート養成講座 5
最後にグループで話し合ったことを代表者が発表して交流をしました。
どのグループもしっかりと関わり方について考えられていました。今後,地域に出て困っている方を見つけてたときに,今回の講座で学んだことを活かして関わってもらえたら,と思います。
【4年生】 2016-01-29 18:07 up!
認知症サポート養成講座 4
寸劇で認知症の方との関わり方を学んだあとは,グループに分かれて,自分ならどう関わるかを話し合いました。
関わり方や話し方の他に,荷物を間違えないような環境の設定まで考えている子もいて,驚きました。
【4年生】 2016-01-29 18:06 up!
認知症サポート養成講座 3
寸劇を見せてもらったあとは,認知症の方への良い関わり方を教えてもらい,代表の子に寸劇に参加させてもらいました。
にこやかな顔で応対をしていて,とても上手に関わることができていました。
【4年生】 2016-01-29 18:06 up!
認知症サポート養成講座 2
次に桂川園の方が中心に,認知症の方とどう関わればいいか,悪い関わり方の寸劇を見せてもらいました。
その寸劇を見て,自分ならどう関わるかを考えました。
【4年生】 2016-01-29 18:06 up!
認知症サポート養成講座 1
今日の3・4時間目に桂川園の方と民生委員,社会福祉協議会の方と一緒に認知症について学習をしました。
最初にスライドを使って,認知症がどのような病気か,学習しました。
【4年生】 2016-01-29 18:05 up!
科学読み物をしょうかいしよう
国語では,自分が読んだ科学読み物の本の紹介をしました。
本の内容を自分なりににまとめ,感想を伝えていきました。
友達の感想を聞いて,その本に興味をもったようでした。
【3年生】 2016-01-28 20:04 up!
1年 学年集会 むかしのあそび 3
だるまおとしは,こつがあります。思い切ってたたくと良いようでした。ぼうずめくりは,簡単なルールなので,始めても子も楽しんでいました。
【1年生】 2016-01-28 20:03 up!
1年 学年集会 むかしのあそび 2
こまは,大人気でみんな良く回しています。はねつきでは,羽に当たると,カンカンといい音がしていました。
【1年生】 2016-01-28 20:02 up!