京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:22
総数:819073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

児童会のあいさつ週間【4日】

 4日の担当は,「保健安全委員会」です。
 6年生を中心にどのように挨拶したら気持ちの良い挨拶になるか試行錯誤してくれました。
 できるだけ一人一人に挨拶できるように回数を多く繰り返し挨拶したり,大きな声になるように声を合わせて挨拶したり,相手に気持ちの伝わる挨拶とはどのようなものか考えながら取り組んでくれました。
 その結果,回数は多くなくても,一人一人がばらばらのタイミングでも,自分の挨拶に気持ちを込めてした時の方が,周りから見ても気持ちの良い挨拶になることに気が付いてくれました。
画像1
画像2
画像3

お話の絵

画像1
画像2
図画工作の学習で,「お話の絵」の学習が始まっています。今日は,下書きに追加したり画用紙に描いたりする活動をしました。それぞれのクラスで,本の中の世界を想像しながら描いていました。完成が楽しみですね。

運動会の練習

今日から運動会で行う団体競技の練習が始まりました。今日は,何をするのか聞いたり,実際に試してみたりしました。大玉を落とさないように運ぶためにはどうすればよいか,考えながら試していました。これからの練習でさらに上達してほしいと思います。
画像1

1年夏休みの作品展

 夏休みの作品展を1年生でしました。ほかのクラスの作品を見に行きました。
 自分のクラスとは違う作品に,子ども達のこころは,わくわく興味しんしんのようでした。
画像1
画像2
画像3

参観日 3

 5年生は社会で,日本の米作りについて調べ学習をしました。6年生は,国語で一人一人が「短歌づくり」に挑戦しました。高学年らしい落ち着いた学習の様子でした。
 授業参観後,学級懇談会でクラスの様子やこれから伸ばしていきたいことについて等,お話しさせていただきました。たくさん残っていただき,ありがとうございました。
 これからもご家庭の皆様と協力し合って子どもたちを伸ばしていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
画像1
画像2

参観日 2

 3年生は,国語の「へんとつくり」の学習でした。4年生は算数で,いろいろな考え方を出し合って交流し合いました。中学年らしい元気なエネルギーを感じる学習の様子でした。
画像1
画像2

参観日 1

 今日は,参観日でした。折からの雨にもかかわらず,たくさんの保護者の方々にご来校いただき,ありがとうございました。春先よりも成長した子どもたちの学習の様子を見ていただけたのではないかと思います。
 写真は,1年生の音楽の学習と。2年生の国語の学習の様子です。みんな一生懸命ですね。
画像1
画像2

児童会のあいさつ週間【3日】

 3日のあいさつ週間担当は,「運動委員会」です。
 運動委員会には陸上部の子が多く,いつも大きな声で挨拶してくれる子が多いためか,今日はさらに大きな声の挨拶が飛び交っていました。
画像1
画像2
画像3

児童会のあいさつ週間【2日】

 2日の担当は,4・5年生の代表委員さんです。
 フレッシュな4年生も,連日参加の5年生もしっかり声掛けしてくれました。
画像1
画像2
画像3

児童会のあいさつ週間【1日】

 9月1日の担当は,5・6年生の代表委員さんです。
 高学年らしく爽やかに大きな声で挨拶を呼びかけてくれました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 遊びの都(1校時〜2校時)  放課後まなび教室
2/20 部活動西京支部卓球交流会(松陽小にて)  部活動西京支部ソフトテニス交流会(桂東小にて)
2/21 京都マラソン2016
2/22 児童朝会・見守り隊感謝式  クラブ活動(最終)
2/23 SC来校(14:00〜17:00)  放課後まなび教室
2/24 フッ化物洗口  参観・懇談(4.5.6年)  作品展   古紙回収
2/25 参観・懇談(5組,1年・2年・3年)  作品展  ALT5年  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp