京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:39
総数:818562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

4年生 ソーラーカーの学習

 今日,4年生がソーラーカーの学習をします。日新電機の方々が朝から準備をしていただいています。写真は子どもたちが乗せていただくソーラーカーです。子どもたち,すごく喜ぶと思います。
画像1
画像2

桂あめのお話

画像1
 3年生が,総合的な学習「大すき 桂東の町」で,地域の遠山様をお招きして「桂あめのお話」を聞いています。(1・2校時)とても静かにお話を聞いていました。詳細はまた,お知らせします。
画像2

桂地蔵寺に見学に行ってきました!

画像1
画像2
 総合的な学習では,「大すき 桂東の町」という学習内容で地域のことについて調べています。今日は,桂地蔵寺に見学へ行き,菩薩像などを見せていただくとともに,お話を聞かせていただくことができました。
 明日以降も,地域のことについて理解を深めていってほしいと思います。

桂地蔵寺に行って参りました。

画像1画像2
 総合「大すき 桂東の町」で桂地蔵寺に出かけ,ご住職の方に一つ一つ丁寧にお話をきかせていただきました。お堂の中の地蔵菩薩様はとても美しく,みんなうっとり見つめてしまうほどでした。

消防署見学 その4

画像1
画像2
画像3
消火活動時に装備する耐火スーツやヘルメット,空気呼吸器なども装着させてもらいました。
装備だけで重さは約20キロ。
子ども達は「鎧を着ているみたい」と予想以上の重さに驚いていました。

消防署見学 その3

画像1
画像2
画像3
放水体験もさせてもらいました。
「ホース重すぎる!」との声もちらほら。水圧の反動も大きく,子ども達は消火作業の大変さに気付いた様子でした。

消防署見学 その2

画像1
画像2
後半は外に出て,はしご車や消火用ホース,ホース用のジョイントなどを,どう使うのか説明してもらいながら見せてもらいました。
「細かいところまで考えられているんだなあ」と子ども達は感心しながら説明を聞いていました。

消防署見学

画像1
画像2
西京消防署に見学に行きました。
前半は講堂で署員さんの話を聞きました。
消防隊は消火活動以外にどんな仕事をしているのか,火事が起きたときにどのように活動するのかなど,たくさんの話をして頂きました。
少し難しい話もありましたが,子ども達は一生懸命話を聞きながらメモをとっていました。

初めての玉入れ!

画像1
画像2
運動会に向けて,今日は外で初めてたまいれの練習をしました。

「あおぞらむかってぽんぽんぽん」という名前の通り,きれいな秋空に向かって玉入れをしました。

並んで行進して入場し,「手をつなごう」のダンスをおどり,玉入れをし,終わったら,退場という流れを確認して,真剣に練習に取り組みました。


ルールを守り,かっこよく競技できるようがんばる1年生です。

あそんで ためして くふうして 3

画像1
画像2
画像3
今日は待ちに待った2回目の遊びでした。
今回もみんな大喜びで材料の海に飛び込みました。
あっちでもこっちでも,積んで並べて叩いて飛ばして,色々な遊びが生まれていました。
最後のお片づけでは,材料別に分けて集めているクラスもありましたよ。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 遊びの都(1校時〜2校時)  放課後まなび教室
2/20 部活動西京支部卓球交流会(松陽小にて)  部活動西京支部ソフトテニス交流会(桂東小にて)
2/21 京都マラソン2016
2/22 児童朝会・見守り隊感謝式  クラブ活動(最終)
2/23 SC来校(14:00〜17:00)  放課後まなび教室
2/24 フッ化物洗口  参観・懇談(4.5.6年)  作品展   古紙回収
2/25 参観・懇談(5組,1年・2年・3年)  作品展  ALT5年  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp