京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up30
昨日:52
総数:818357
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

体育館にて

画像1
画像2
画像3
 2月から,2年生は体育館でマラソンと跳び箱に取り組んでいます。
 マラソンでは決まった時間を力いっぱい走り切るという目当てで頑張っています。
 跳び箱では踏み切り方や手の置き方,跳び方を正しい形になるよう意識して練習しています。
 いろんな跳び方ができるようになれるよう頑張っています。

ロングは楽しい

画像1
画像2
画像3
 今日はロング昼休みでした。
 風は冷たかったのですがお日様はポカポカと暖かく,いつもより薄着で遊んでいた子ども達でした。
 給食週間のメッセージカードを読んでまわっている子どももいましたよ。

シルエットで当てよう

画像1
画像2
画像3
 給食週間の行事の一環として,給食委員会による「シルエットクイズ」がありました。
 光に映し出される影を見て,それがAの食材かBの食材かを当てる,というものでした。
 ジャガイモとサツマイモは簡単でしたが,うどんとラーメンはかなり難しかったようでした。
 正解すると,その度に大きな歓声があがりました。
 明日はまた違うクイズがあるそうです。楽しみですね。

平成27年度(後期)学校評価等

2つのグラフをくらべよう

画像1
 算数の学習で,二つの棒グラフを比べて分かることをまとめました。それぞれのグラフの特徴を読み取り,にているところや違うところを見付けることが出来ていました。
これから,棒グラフや表に出会ったときには,今回の学習を生かして読み取ってほしいと思いますし,自分でまとめるときにも使えるといいですね。

1年やぶいた形から 完成

 「やぶいたかたちから うまれたよ」の作品が仕上がりました。子どもたちの想像力はすばらしいですね。やぶいた形がいろいろなものに見えてきました。
 この世に一つしかない,すばらしい作品ができました。
画像1
画像2
画像3

朝マラソン3

画像1
 全校で走ると渦ができるかと思いました。

朝マラソン2

画像1
 スタートを誰よりも早くしたい!そんな気持ちが感じ取れます。

朝マラソン1

画像1
 今日から朝マラソンスタートです。
初めは寒かったけど、走っていると体が温まり汗をかきました。

1年 まめつかみ練習中!

 今週は,給食週間です。

 調理員さんにお手紙を書いたり,給食委員会から楽しいイベントがあったりします。

 大鏡前には,豆つかみコーナーがあり,中間休みに練習する子どもたちがいました。

 正しくおはしをもつための練習です。上手に持って,器用に動かせるようになるといいですね。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 遊びの都(1校時〜2校時)  放課後まなび教室
2/20 部活動西京支部卓球交流会(松陽小にて)  部活動西京支部ソフトテニス交流会(桂東小にて)
2/21 京都マラソン2016
2/22 児童朝会・見守り隊感謝式  クラブ活動(最終)
2/23 SC来校(14:00〜17:00)  放課後まなび教室
2/24 フッ化物洗口  参観・懇談(4.5.6年)  作品展   古紙回収
2/25 参観・懇談(5組,1年・2年・3年)  作品展  ALT5年  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp