京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:35
総数:818528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

日なたと日かげの違い

画像1
 理科で「日なたと日かげでは,地面はどのようなちがいがあるのか」という問題について学習をしました。外に調べに行って,明るさ・あたたかさ・しめりぐあいについて感じ取って,それをノートにまとめることができていました。
 最近は,外に行って観察をすることが多かったので,興味・関心をもって取り組むことが出来ているように思います。

生き方探究教育

 京都市では,いわゆる「キャリア教育」を「生き方探究教育」として進めています。

 『生き方探究教育とは,単に「職業観・勤労観を育む教育」「体験を重視する教育」「進路指導の充実を図る教育」ではなく,今次教育改革の理念の下,児童生徒個々の特性に応じたキャリアの形成を支援し,「生きる力」を育みながら,社会との関わりの中で如何にその力を役立てるかという,いわば生き方の確立に向けた教育であるといえる』
   〜京都市キャリア教育スタンダード〜より

 今年度,生活科や総合的な学習の時間の学習で,発達段階に合わせて,校区に関連した様々なゲストティーチャーをお招きして学習を進めています。
 今日は5年生が日頃からお世話になっている桂交番に勤務されている「京都府警察」の方と,校区にあってもなかなか普段は関わりをもつことがない桂離宮を警備しておられる「皇宮警察」の方をお招きして,どのような思いでどのような仕事をされているのか学習しました。
 安心安全な桂東の町づくりのため,日本の宝「桂離宮」を守るために,誇りをもって仕事をされている方々の思いに触れ,子どもたちにとって社会との関わりを考える良い機会になりました。また,桂離宮を校区にもつ,桂東小学校ならではの学習になりました。
 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1平方メートルを作ったよ!

 算数で面積の勉強をしています。
「1平方センチメートルは,どれくらい?」
「親指のつめくらい!」
「では,1平方メートルってどれくらい?」
「これくらい!」
 グループごとに作ってみることにしました。ゆかに新聞紙を広げて,セロハンテープで貼る人,長さをはかる人,みんなで協力して作りました。
 1平方メートルという広さを,実感できました。
画像1
画像2

視力検査

画像1
 本日視力検査がありました。
 子どもたちは視力が下がっていないか,若干緊張している様子でした。
 目は一生使うものです。検査をきっかけに目を大切にするという意識をしてほしいなと思います。

「はらい」の筆づかい

 今日の書写の学習では「大」と書きました。毛筆を使って,初めて「はらい」のある字を書きました。筆を立てながら,だんだん力を抜いて,ていねいにはらいました。
画像1
画像2
画像3

大すき読書の時間

 毎週金曜日は,図書館へ行って読書の時間を取るようにしています。
 文字にも慣れて,みんな読書が大好きです。
 読書の記録が,100冊をこえる人も出来てきました。どんどん読んでほしいです。
画像1
画像2

1年 後期の目標

 後期に入り,充実した毎日が過ぎています。
 前期を振り返って,後期の目標を考えました。一人一人,自分のことを考えられるようになったのは,大きな成長のあかしだと思います。
 一緒に頑張っていきましょう。
画像1
画像2

第1回 ゲストティーチャ―を迎えて

画像1
画像2
画像3
 総合では,ゲストティーチャ―をお迎えしてお話を聞く学習がスタートしました。第1回は,西京警察署と皇宮警察の方に来ていただきました。はじめて間近で見る,制服を着た,かっこいい警察官の方たちに興味をもった様子でした。今まで知らなかった,警察官の仕事を詳しく教えていただくことができました。高学年らしい態度で,真剣にお話を聞くことができました。

農業についてお聞きしました。

画像1
画像2
 地域に住んでおられる井上さんに,京都の野菜や地域の農業についてお話していただきました。昔から作られている京野菜の中でも,桂東の地域で作られていた「桂うり」に興味をもって聞いていました。大きさ・形・食べられ方などたくさん学べました。

日なたと日かげ

 理科の学習「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」の中で,日なたと日かげの地面の様子についてどのような違いがあるか調べに行きました。
 明るさ・温かさ・湿り具合を確かめました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 遊びの都(1校時〜2校時)  放課後まなび教室
2/20 部活動西京支部卓球交流会(松陽小にて)  部活動西京支部ソフトテニス交流会(桂東小にて)
2/21 京都マラソン2016
2/22 児童朝会・見守り隊感謝式  クラブ活動(最終)
2/23 SC来校(14:00〜17:00)  放課後まなび教室
2/24 フッ化物洗口  参観・懇談(4.5.6年)  作品展   古紙回収
2/25 参観・懇談(5組,1年・2年・3年)  作品展  ALT5年  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp